
会議一覧へ戻る
環境委員会の質疑項目へ戻る
第164回国会 環境委員会
平成18年2月3日(金) 第2回
1. 石綿による健康被害の救済に関する法律案(閣法第2号)(衆議院送付)
2. 石綿による健康等に係る被害の防止のための大気汚染防止法等の一部を改正する法律案(閣法第3号)(衆議院送付)
【質疑者】
- 関口 昌一 君(自民)
- 岡崎 トミ子 君(民主)
- 足立 信也 君(民主)
- 鰐淵 洋子 君(公明)
- 加藤 修一 君(公明)
- 小池 晃 君(共産)
- 荒井 広幸 君(国日)
【主な質疑項目】
- 石綿による健康被害を公害病として公健法の対象としなかった理由
- 石綿被害救済法の救済給付の算定根拠及び労災法とバランスをとる必要性
- アスベスト廃棄物の無害化処理の可能性及び埋立処分とのコスト比較
- アスベスト廃棄物の不法投棄防止対策
- アスベスト規制が諸外国よりも遅れた理由と経緯
- 国の責任について第三者機関により検証する必要性
- 通院費用や遺族の就学援護費用を救済給付に追加する必要性
- 学校施設の吹付けアスベスト問題の対応状況
- 石綿被害救済法の見直しにおいてアスベスト総合対策を踏まえる必要性
- 指定疾病の認定基準の検討状況
- アスベスト健康被害者の登録制度の必要性
- アスベスト救済新法の周知徹底方策についての具体的内容
- 災害に係るアスベスト廃棄物対策の地域防災計画への盛り込みの必要性
- アスベスト問題の教訓を踏まえての環境、厚生労働、経済産業各省の今後の取組
- 予防的取組方法についての関係各省による検討状況
- アジア太平洋諸国におけるアスベスト使用実態等の情報の共有と我が国のイニシアティブ
- 尼崎市におけるアスベスト健康被害の原因究明調査と政府の対応
- 環境暴露による健康被害の実態調査結果を踏まえた法整備の必要性
- 健康被害の実態に即した指定疾病の範囲の拡大
- 企業損害保険における石綿免責特約の事実と金融庁等関係機関の対応
- 石綿被害の兆候を見逃した国の責任
- 助け合いの精神による緊急国民救済制度の構築の提案