
会議一覧へ戻る
国土交通委員会の質疑項目へ戻る
第164回国会 国土交通委員会
平成18年4月20日(木) 第13回
1. 高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律案(閣法第52号)
○参考人に対する質疑
【参考人】
- 日本身体障害者団体連合会会長 小川 榮一 君
- DPI日本会議・交通問題担当 今福 義明 君
- 国際医療福祉大学大学院教授 野村 歡 君
- 全日本視覚障害者協議会総務局長 山城 完治 君
【質疑者】
- 末松 信介 君(自民)
- 佐藤 雄平 君(民主)
- 西田 実仁 君(公明)
- 小林 美恵子 君(共産)
- 渕上 貞雄 君(社民)
【主な質疑項目】
- 財政支援、事業期間を勘案した上での各バリアフリー施策の最優先課題
- 重点整備地区の要件緩和とまちづくりとの関係の在り方
- 新法の趣旨及びバリアフリー施策の改善点を利用者等に周知する方策
- 移動等円滑化に係る基準等の策定における高齢者、障害者等の意見反映の具体的方策
- 心のバリアフリーの重要性及びその情報提供の在り方
○質疑
【質疑者】
- 末松 信介 君(自民)
- 加藤 敏幸 君(民主)
- 山本 香苗 君(公明)
- 小林 美恵子 君(共産)
- 渕上 貞雄 君(社民)
【主な質疑項目】
- バリアフリー化が構造上困難な鉄道駅に対する方策
- 重点整備地区の範囲及び同エリア拡大による実効性確保に向けた方策
- STS(スペシャルトランスポートサービス)の概要、導入運送事業者数及び導入支援策
- 鉄道車両とホームとの段差解消に当たっての基準等の明示のがい然性
- 基本構想の作成遅延の背景及び現状分析
- ハンドル式電動車いすの軽量化及びその支援の可能性
- 校舎のバリアフリー化推進における関係省庁の連携強化の必要性
- 行政機関におけるバリアフリー施策担当部局の窓口一本化
- 昭和30年代のニュータウンのバリアフリー化と千里ニュータウンを先進的事例とする意義
- 横断歩道の音響信号設置数及び増設に向けた取組
- 可動式ホーム柵とホームドアの設置状況及びその公的支援を含めた整備の進め方