
会議一覧へ戻る
国土交通委員会の質疑項目へ戻る
第164回国会 国土交通委員会
平成18年3月30日(木) 第7回
1. 宅地造成等規制法等の一部を改正する法律案(閣法第12号)
【質疑者】
- 小池 正勝 君(自民)
- 北澤 俊美 君(民主)
- 西田 実仁 君(公明)
- 小林 美恵子 君(共産)
- 渕上 貞雄 君(社民)
【主な質疑項目】
- 今次法改正が宅地造成工事規制区域の指定制度に与える影響
- 危険な大規模谷埋め盛土1,000箇所の抽出方法
- 造成宅地の安全性確保に係る国民への周知とその意義
- 盛土の変動予測及び崩落防止工事関連予算の確保と前提となる公共性の具備
- 宅地ハザードマップ作成義務化の必要性の有無
- 宅地ハザードマップ作成の手順及び経費補助の内容
- 盛土の変動予測調査結果の公表方法と資産評価への影響度合い
- 住宅密集地における耐震化工法の選択の困難性
- 宅地建物取引に係る重要事項説明に造成宅地防災区域指定の有無を記載することの是非
- 建築物耐震偽装問題に係る居住安定に資する民間住宅ローン拡充の必要性
2. 独立行政法人に係る改革を推進するための国土交通省関係法律の整備に関する法律案(閣法第10号)
【質疑者】
- 伊達 忠一 君(自民)
- 田名部 匡省 君(民主)
- 西田 実仁 君(公明)
- 小林 美恵子 君(共産)
- 渕上 貞雄 君(社民)
【主な質疑項目】
- 北海道開発土木研究所の統合の経緯
- 北海道開発土木研究所の実績と地域への貢献
- 海員学校及び海技大学校の役割
- 海員の養成と若年船員の確保方策
- 本法に規定される各法人の統合の効果
- 港湾空港技術研究所、航海訓練所を統合しない理由
- 非公務員化の経緯と意義
- 非公務員化後の職員の身分及び業務運営のあり方
- 特定独立行政法人と独立行政法人との制度上の違い