
会議一覧へ戻る
農林水産委員会の質疑項目へ戻る
第164回国会 農林水産委員会
平成18年5月31日(水) 第10回
1. 農業の担い手に対する経営安定のための交付金の交付に関する法律案(閣法第45号)(衆議院送付)
2. 砂糖の価格調整に関する法律及び独立行政法人農畜産業振興機構法の一部を改正する等の法律案(閣法第46号)(衆議院送付)
3. 主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律の一部を改正する法律案(閣法第47号)(衆議院送付)
【参考人】
- 東京大学大学院農学生命科学研究科教授 生源寺 眞一 君
- 全国農業協同組合中央会専務理事 山田 俊男 君
- 北海道農民連盟委員長 西原 淳一 君
- 岩手ふるさと農業協同組合経営管理委員会会長 門脇 功 君
【質疑者】
- 国井 正幸 君(自民)
- 小川 勝也 君(民主)
- 主濱 了 君(民主)
- 福本 潤一 君(公明)
- 紙 智子 君(共産)
【主な質疑項目】
- 担い手経営法案等3法案に対する生産現場から見た改善、要望事項
- 食料安定供給確保のためWTO農業協定の「緑の政策」に捕らわれ過ぎない政策の必要性
- 「過去の生産実績」のない新規参入者が麦・大豆等の生産に取り組むための支援策
- 「過去の生産実績に基づく支払」が農地の流動化を阻害する可能性
- すべての販売農家を品目横断的経営安定対策の対象とすることの是非
- 経営規模要件を緩和した「準担い手」の概念を導入することについての見解
- 集落営農の組織化を促進するための課題
- 「農業構造の展望」に示された担い手40万戸体制が維持できる可能性
- 生産条件格差是正対策の対象とならない稲作農業に対する支援のあり方
- 品目横断的経営安定対策の対象とならない農家が麦・大豆作から米作に移行する懸念
- 品目横断的経営安定対策を実施した後の米価の見通し及び食料自給率の予測
- 米価の下落が北海道農業に及ぼす影響
- 担い手に農地を集積する政策と農地・水・環境保全向上対策との整合性