
会議一覧へ戻る
農林水産委員会の質疑項目へ戻る
第164回国会 農林水産委員会
平成18年3月22日(水) 第4回
1. 平成18年度一般会計予算(衆議院送付)、平成18年度特別会計予算(衆議院送付)、平成18年度政府関係機関予算(衆議院送付)
(農林水産省所管及び農林漁業金融公庫)の委嘱審査
【質疑者】
- 国井 正幸 君(自民)
- 小川 敏夫 君(民主)
- 松下 新平 君(民主)
- 谷合 正明 君(公明)
- 紙 智子 君(共産)
【主な質疑項目】
- WTO協定上削減対象となる「各年の生産量・品質に基づく支払い」を生産条件格差是正対策として実施する理由
- 「過去の生産実績に基づく支払い」の具体的算定方法及び調整水田を集積した者等、生産実績にカウントされない担い手への配慮の必要性
- 集落営農組織に農地を提供した場合における相続税等納税猶予措置の取扱い
- 農林水産大臣の「守るところは守り、譲るべきところは譲る、攻めるところは攻める」とするWTO農業交渉等に向けた基本姿勢の真意と他分野と連携した交渉を展開することの必要性
- 食料政策において安全性や数量の確保に加え低価格で供給することの重要性についての農林水産大臣の見解
- 小泉総理が掲げる「攻めの農政」の具体的内容と農林水産業の現場における受け止め方との乖離
- 「牛肉輸出証明プログラム調査結果・対策報告書」に関する照会への米国の回答内容と我が国の今後の対応
- 輸入再開決定前に米国施設を調査しなかった理由
- 米国が牛肉輸出証明プログラムを遵守しなかったことに関する我が国の責任
- 香港向け米国産牛肉への骨混入問題に関する我が国の対応
- 「緑の雇用対策」等、林業従事者の育成・確保対策と林業活性化対策
- 現行「森林・林業基本計画」の目標達成の見通し
- 平成18年度予算における「林業再生のための新生産システム確立事業」の目的と効果
- 国産材の利用拡大に向けた国民への情報提供とPRの必要性
- 中山間地域等直接支払交付金の農業者への配分割合を高めることの必要性
- 加工食品をはじめとした食品の表示制度の拡充と監視体制の強化策
- 野生鳥獣による農作物被害の現状と今後の対策
- 北海道のサンルダム建設が近隣河川で成育するサクラマスに及ぼす影響とダム建設に伴う水位低減効果に関するデータの公開