
会議一覧へ戻る
農林水産委員会の質疑項目へ戻る
第164回国会 農林水産委員会
平成18年2月3日(金) 第1回
1. 農林水産に関する調査(米国産牛肉輸入問題に関する件)
【質疑者】
- 常田 享詳 君(自民)
- 和田 ひろ子 君(民主)
- 松下 新平 君(民主)
- 郡司 彰 君(民主)
- 福本 潤一 君(公明)
- 紙 智子 君(共産)
【主な質疑項目】
- 昨年12月の米国及びカナダ産牛肉の輸入再開決定を拙速とする指摘に対する中川農林水産大臣の所見
- 衆議院予算委員会(平成15年1月30日)での川内衆議院議員提出の質問主意書に関する大臣答弁が変遷した経過と理由
- 閣議決定された質問主意書の答弁どおりに輸入再開前の査察を実施しなかった理由
- 政府見解において輸入再開前の査察を行わなかった理由としている「状況の変化」の具体的内容
- 我が国による事前査察を輸入再開条件とすることの必要性
- 我が国が行う査察の性格が米国とカナダで異なる理由
- 特定危険部位混入の再発防止に向けた原因究明及び対策の回答時期
- 米国の再発防止策策定に我が国が関与することの必要性
- 米国の牛肉処理施設の実態
- 昨年12月に実施された我が国の査察に基づく米国への改善要求の有無
- 食品安全委員会が改めて米国産牛肉のリスク評価を行うことの必要性
- 我が国の輸入検疫体制の現状と今後の強化策
- 検疫における輸入牛肉の検査方法及び抽出検査の割合
- 目視で判別できない特定危険部位混入を検出可能とする技術を早急に開発する必要性
- 米国産牛肉の輸入再停止に伴う食肉業界への影響と対策
- BSEの人為的発症に関する研究の現状と今後の研究方針
- BSEの未発生国と清浄国間における輸入手続等での区別の必要性
- BSE未発生国とされる中国等から輸入される牛肉の安全性に対する政府の認識とリスク評価の必要性
- 変異型クロイツフェルト・ヤコブ病対策の現状と今後の対応方針
- 本年4月末のモダリティ確立に向けたWTO農業交渉に臨む大臣の決意