質問主意書

第217回国会(常会)

質問主意書

質問第一一二号

歴史的に重要な文書の管理に関する仕組みがNHKに存在しない問題に関する質問主意書

右の質問主意書を国会法第七十四条によって提出する。

  令和七年四月三十日

浜田 聡


       参議院議長 関口 昌一 殿



   歴史的に重要な文書の管理に関する仕組みがNHKに存在しない問題に関する質問主意書

 私が提出した「歴史的に重要な文書の管理に関する仕組みがNHKに存在しない可能性に関する質問主意書」(第二百十六回国会質問第一七号)に対する答弁書(内閣参質二一六第一七号。以下「答弁書」という。)を受けて、以下質問する。

一 答弁書には「協会においては、経営委員会が放送法(昭和二十五年法律第百三十二号)第二十九条第一項第一号ハに掲げる事項について行った「内部統制関係議決」(令和六年四月一日改正)に基づき「文書管理規程」(平成十八年四月十一日制定、令和四年十一月一日改正。以下「文書管理規程」という。)等が整備されていると承知しており、それらを通じて適切な文書の管理がされている」とあるが、NHKの文書管理に関する制度について、文書管理規程のほかに政府が把握しているものを全て示されたい。

二 前記一について、政府が把握するNHKの文書管理に関する制度の内容は、我が国の公共放送の文書管理として適正と考えるか、政府の見解を示されたい。適正ではないと考える場合、問題のある箇所を具体的に全て示されたい。

三 前記一について、NHKの文書管理に関する制度において、文書管理のみならず情報資産管理の観点でも極めて重要かつ基礎的な仕組みの一つといえるレコードマネジメントに関する制度はあるか示されたい。制度がある場合、具体的な内容を全て示されたい。

四 NHKには子会社、関連公益法人及び関連会社等(以下「NHK関連団体」という。)が相当数存在するが、NHK関連団体の文書管理について、政府は把握しているか示されたい。把握している場合、その詳細を全て示されたい。把握していない場合、把握する必要があると考えるが、政府の見解を示されたい。

五 NHK関連団体について、レコードマネジメントに関する制度はあるか示されたい。制度がある場合、具体的な内容を全て示されたい。

六 NHK及びNHK関連団体は、公共放送の放送史といえる重要な文書について、英国のBBCのように政府と協定を結ぶ必要があり、政府もその保管及び管理に主体的に関わる必要があると考えるが、政府の見解を示されたい。

七 フランスでは、公共放送は公役務を担う公法上の法人に当たるとされ、文化遺産法典に公共放送の文書管理が定められている。

 1 NHKも公役務を担っている法人と解してよいか、政府の見解を示されたい。

 2 NHK又はNHK関連団体の文書のうち、我が国の重要な文化遺産として政府が認める文書はあるか示されたい。ある場合、該当する文書を全て示されたい。

 質問主意書については、答弁書作成にかかる官僚の負担に鑑み、国会法第七十五条第二項の規定に従い答弁を延期した上で、転送から二十一日以内の答弁となっても私としては差し支えない。

  右質問する。