第121回国会(臨時会)
質問第一六号
廃棄物減量、リサイクル促進等に関する質問主意書 右の質問主意書を国会法第七十四条によって提出する。 平成三年十月三日 上田 耕一郎
廃棄物減量、リサイクル促進等に関する質問主意書 最近の廃棄物の増加は、自治体の処理能力を超える事態となっており、とりわけ政府が一極集中策を採ってきた東京と首都圏では、都市機能の存立にかかわる問題となっている。さらに、廃棄物の増加は、地球資源の保全、地球環境にも重大な影響を及ぼす問題となっている。
一、現在の廃棄物排出量が続くなら、首都圏の最終処分場の飽和は時間の問題となってくる。政府は、首都圏での廃棄物増加と処理能力の見通しをどのように認識しているのか。 二、いわゆるゴミ問題解決には、廃棄物排出量の思い切った削減なしには解決できないと考えるが、政府として中長期的な廃棄物発生量の抑制目標を持っているのか。持っているならその数値を明らかにされたい。持っていないなら、その理由を明らかにされたい。 三、廃棄物削減の上で、近年急増しているオフィスから排出される紙ゴミの抑制が重要となっている。私の行った各企業本社への調査でも、五年間に排出量が二倍も増えた企業さえある一方で、具体的な抑制目標を持った企業は二割程度にとどまっている。
四、近年急増している一般廃棄物を組成的にみれば、トレイなどのプラスチック容器の増加がある。私の調査でも、ある大手スーパーのトレイ年間排出量は約四億枚になる。
五、飲料容器では、ペット容器の抑制、統一規格びん拡大による、びんの再利用の促進が必要となっていると考えるがどうか。
六、今国会で事業者の責任を盛り込んだ廃棄物処理法改正案が成立したが、ドイツが包装、容器の企業回収責任を明確にした「包装廃棄物に関する政令」を制定したように、さらに企業による回収責任を明確にした法制度を検討すべきと考えるがどうか。 七、リサイクルを支えてきた回収業者は、もともと薄利だった上に、地価の高騰、後継者問題などから、廃業が進行している。政府としては、その実態をどう認識しているか。
右質問する。 |