第102回国会(常会)
質問第三三号
五九中業と「GNP一%枠」に関する質問主意書 右の質問主意書を国会法第七十四条によつて提出する。 昭和六十年四月十六日 上田 耕一郎
五九中業と「GNP一%枠」に関する質問主意書 防衛庁は、「『大綱』達成を期す」として五九中業を策定中である。しかし、五九中業期間中の軍事費総額は、莫大なものとなり、「GNP一%枠」との矛盾が出てくることは必至である。
一 これまで政府は、五九中業と「GNP一%枠」について、「五九中業については、現在、防衛庁において作成作業中であり、見通しを述べる段階にない。」(一九八五年一月十八日付内閣参質一〇二第九号)とのべていた。
二 もし、この報道のとおりであるとするならば、防衛庁は、五九中業策定によつて、公然と「GNP一%枠」をはみだした軍備増強計画を打ち出すことになる。
三 五九中業が防衛庁の内部資料であるとしても、一九七六年の閣議決定や中曽根総理の答弁がある以上、たとえ防衛庁の試算であつたにしても「GNP一%」を上回る中業を策定するなどということは、国会や国民を欺くもので絶対に認められない事ではないか。 四 森繁弘・防衛庁航空幕僚長は、本年三月十五日の記者会見で「航空自衛隊への空中給油機導入を、現在策定作業中の五九中期業務見積りに盛り込むため航空幕僚監部が防衛庁内局と折衝中であることを明らかにした。」(三月十六日付「朝日新聞」)ということである。
五 この報道のとおりであるならば、自衛隊は空中給油機を強く求めていることになる。
六 空中給油機を導入するようなことになれば、自衛隊戦闘機の行動範囲は一千カイリシーレーンの洋上防空にまで拡大され、「大綱」の範囲を超えることのみならず、自衛隊の侵略的役割をいつそう強化するものとなる。
七 五九中業の内容に関して、一兆円商品と言われるパトリオット(地対空ミサイル)に加えて、AEGIS(新型艦対防空ミサイルシステム)艦、など新たに高価な装備の導入が伝えられるが、これは事実か。
右質問する。 |