第96回国会(常会)
質問第八号
鉱山の保安に関する質問主意書 右の質問主意書を国会法第七十四条によつて提出する。 昭和五十七年三月十五日 鈴木 一弘
鉱山の保安に関する質問主意書 石灰石鉱山をはじめとする鉱山においては、発破作業等に多量の火薬類が使用され、その火薬類の管理をめぐつて地元住民から不安の声が聞かれるほか、発破作業に伴う飛石の被害、鉱山たい積物の崩壊・流出等による被害も跡を絶たない。
一 栃木県の葛生町及び田沼町では、石灰石鉱山の採掘作業に伴い、発破の際の飛石事故がたびたび発生し、また火薬類取扱所が民家の付近に設置されており、このため両町の多くの住民から不安が訴えられている。
二 飛石等により、地元住民の家屋、田畑等に損害を与えた事故について、損害賠償の実態はどのようになつているのか。 三 他の地区の石灰石鉱山では、このような事故は起こつていないか。 四 火薬類取締法施行規則には、貯蔵する火薬類に応じて火薬庫の構造を厳格に規定するほか、貯蔵する火薬量に応じて保安物件に対する保安距離を定めている。
五 鉱山における発破による危険の防止については、金属鉱山等保安規則に「適当な装薬量」や「適当な防護設備」を設けること等によつて被害のないようにすることが定められている。
右質問する。 |