第94回国会(常会)
質問第九号
酪農経営の安定対策に関する質問主意書 右の質問主意書を国会法第七十四条によつて提出する。 昭和五十六年二月二十八日 藤原 房雄
酪農経営の安定対策に関する質問主意書 現在、わが国酪農は、四年間にわたる加工原料乳保証価格の実質的据置きに加え、乳製品の輸入外圧、生産調整、購入飼料など生産諸資材の価格高騰、乳用雄仔牛など個体販売の不振等にも追撃され、まさに危機に直面している。この危機克服は、すでに酪農家の自助努力をはるかに越えるものとなつている。
一 酪農経営危機に臨む基本的考え方について 1 政府は、窮迫する酪農家の現状をどう認識し、いかなる展望を持つているか。今後、いかなる基本的施策を講ずる用意があるか。
二 金融対策について 1 北海道の酪農家のように、これまで急速な近代化を図つてきた大規模酪農家においては、一戸当たり三千万円~四千万円程度、ないしは、それ以上の多額な負債をかかえている場合が多い。従つて、これらの酪農家は、負債償還に加え、不足する運転資金を補うため農協のプロパー資金への依存を余儀なくされており、固定化負債は実質的に累増する傾向にある。こうした実情に照らしてみても、政府による負債対策の実施は、酪農経営救済策のキーポイントと言える。このような意味からも、政府は、借替資金の斡旋ならびに既往制度資金の枠の拡大、限度額の引上げ、金利の引下げ、償還期限の延長等について思い切つた措置を早急に講ずる必要があると考えるがどうか。
三 昭和五十六年度産加工原料乳の保証価格および限度数量について 1 政府が、昭和五十六年度産加工原料乳の保証価格を決定するにあたつては、加工原料乳の生産費と生産農家の所得を補償することを旨とし、生産者団体が納得できる価格で決定すべきであると考えるがどうか。
四 生乳・乳製品の過剰対策について 1 現在の生乳・乳製品の過剰基調は、大量の輸入を前提として創出されたものである。従つて、政府は、乳製品の輸入については、実効ある規制策を講じ、とりわけ偽装乳製品の輸入にみられる脱法的行為については即刻是正すべきであるがどう対処するのか。
五 飼料価格安定対策および乳肉一体化政策の推進について 1 配合飼料価格安定基金への助成強化など飼料価格安定のための施策については、一層の拡充強化を図るべきであるがどうか。
右質問する。 |