第93回国会(臨時会)
質問第一〇号
食糧備蓄対策の改善等に関する質問主意書 右の質問主意書を国会法第七十四条によつて提出する。 昭和五十五年十一月二十五日 鈴木 一弘
食糧備蓄対策の改善等に関する質問主意書 政府は、去る十一月七日の閣議において、十月三十一日に農政審議会から答申のあつた昭和六十五年度を目標とする「農産物の需要と生産の長期見通し」を決定すると共に、「八〇年代の農政の基本方向」(以下「基本方向」)を発表した。
一 現在、我が国における備蓄は、米・麦・大豆・飼料穀物について行われている。その備蓄規模は、米については単年度需給均衡を前提にして昭和四十六年度程度の不作(作況指数九三)が二年続いても混乱が起きない数量として二〇〇万トン、大豆は、一九七三年の世界的な食糧危機を背景に米国が行つた大豆禁輸措置のような、不測の事態が発生しても当面の供給に支障を生じない程度との判断から七万トン、飼料穀物(とうもろこし又はこうりやん)については、配合飼料の安定的供給を確保する観点から五〇万トンを備蓄するとされている。 (1) 米の備蓄規模は、今年産米の収穫量が十月十五日現在の予想で九八二万トン(水稲の作況指数は八八)に落ち込んだことからも、適正備蓄の根拠は早くも崩れさつてしまつたものと考えるが、米の備蓄規模を見直す用意はないか。
二 先の「基本方向」によつて食糧備蓄体制の見直しが迫られている。 (1) 政府は、農政審議会に作業グループを設け、今後具体的に検討を行う予定と言われているが、この見直しについて、どのような基本的姿勢で臨むのか。
三 わが国の食糧安全保障体制を確立するためには、国内農業の再建を図り、食糧自給率を向上させることが基本である。しかし、他方、今日においてはいうまでもなく中・長期的にみても、輸入食糧への依存という考え方を全く抜きにした食糧政策は非現実的と言わざるを得ない。このような意味からも、主要輸出国との二国間の中・長期協定の位置づけが再考されて然るべきと考える。
(1) 本年十二月初旬には、ワシントンにおいて日米農産物定期協議が開催される予定と聞くが、政府はこの機会に対米長期穀物取引協定を締結する考えはないか。
四 国際緊急食糧備蓄(IEFR)は、国際連合の主催により、一九七四年にローマで開催された「世界食糧会議」における「食糧援助に関する決議」(決議一八)を受けて、一九七五年九月の第七回国際連合特別総会において設立されたものである。この国際的な食糧備蓄制度は、不安定な国際穀物情勢による発展途上諸国経済への影響を極力防止する効果を有するだけでなく、我が国の食糧供給の安定にとつても寄与するところが大きいと考える。しかし、この備蓄制度による援助目標は小さなもので、当初の年間最低五〇万トンという規模は、その後も変わつていない。わが国としては、将来にむけてこの制度の内容を拡充させる方向で臨むべきであると考えるが、政府の見解はどうか。 五 昨年の八月に開催された第二回日伯閣僚会議において、ブラジル側から、同国を中心とした南米産の穀物や鉄鉱石をアジア地域に供給するための港湾、備蓄基地をわが国に設置してはどうかという趣旨の「アジア・ポート構想」が提案された。
右質問する。 |