第92回国会(特別会)
質問第二号
社会福祉施設のあり方と整備に関する質問主意書 右の質問主意書を国会法第七十四条によつて提出する。 昭和五十五年七月二十二日 鈴木 一弘
社会福祉施設のあり方と整備に関する質問主意書 厚生省は、先般昭和五十四年の「社会福祉施設調査」の結果を発表したが、老人福祉関係と心身障害関係施設の増加が顕著となつているとともに、総施設数も四万を超え、量のうえではほぼ確保されるが、しかし、施設種類ごとに在所率が乖離しているなど、必ずしも需要の変化に対応しているとは思えない。
一 在宅対策との関連、今後の需要の変化等を考慮しつつ、要収容人員の見直しを行い、新しい整備計画のもとに計画的に整備を図る必要があると思うが、どのように考えているか。 二 在宅対策の充実と関連して、通所(園)施設、福祉と医療の接点となる施設、生きがいを高めるための施設の整備を図る必要があると思われるが、そのため、具体的に如何なる方針で対処するか、明らかにしていただきたい。 三 社会福祉が施設収容に偏つてきた点の克服が叫ばれ、在宅およびコミュニティ・ケアが主張されているが、この視点から福祉供給を見直す必要があると思われる。
四 社会福祉推進に当たつては、施設面の充実ばかりでなく、住民の連帯意識を高め、地域住民総参加の福祉活動を進めることが必要であると考えられる。
五 高齢化社会での有料老人ホームに対する需要の高まりに伴つて、民間を中心に有料老人ホームを設置運営しようとする動きが活発になつてきている。
右質問する。 |