第91回国会(常会)
答弁書第一九号
内閣参質九一第一九号 昭和五十五年五月二十日 内閣総理大臣 大平 正芳
参議院議員鈴木一弘君提出二条大麦の需給改善に関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。 参議院議員鈴木一弘君提出二条大麦の需給改善に関する質問に対する答弁書 一について 1 醸造用の麦芽製造能力(年間)は、現在約十七万三千トン(玄麦量)であり、麦芽製造能力の向上については、次のような問題があつて、ビール会社等は消極的である。 (一) 国産麦芽の価格は、輸入麦芽の価格の約三・六倍であつて、割高であること。
2 また、醸造用二条大麦は、従来から生産者とビール会社等との間で契約栽培が行われてきているので、今後とも民間流通の原則を尊重していく必要があり、政府の行い得る指導にはおのずから限界があると考える。 二について 農産物の輸入は、当該農産物の国内生産と調和のとれた形で行われることが望ましい。
三について 麦の生産性の向上を図るため、地域農業生産総合振興対策等において集団麦作の促進、乾燥調製施設の導入等を総合的に推進している。
四について 醸造用二条大麦については、ビール等特定の商品の原材料であるので、従来から生産者とビール会社等との間の契約栽培により民間流通が行われてきているところであり、今後とも民間流通によることを原則とし、その生産・流通の健全な発展を図つてまいりたい。
五について 二条大麦のうち食糧用に供し得る品質のものについては、生産者等の売渡しの申込みに応じて、政府買入れの対象としている。
|