第84回国会(常会)
質問第一〇号
福田内閣による成田空港の強行開港に係わる諸問題に関する質問主意書 右の質問主意書を国会法第七十四条によつて提出する。 昭和五十三年二月二十一日 秦 豊
福田内閣による成田空港の強行開港に係わる諸問題に関する質問主意書 福田内閣の成立直後である昨年初頭から始められた成田空港の開港強行策は、同年十一月末、来る三月三十日を供用開始の期日にするという田村元運輸相(当時)による「開港宣言」を生み出すに至つた。かかる開港強行策の妥当性については、これ迄三度にわたり質問主意書を提出し、内閣答弁書(内閣参質八〇第五一号、同八一第五号及び同八二第一七号)の送付を受けたところであるが、これら質問・答弁の展開の中で、福田内閣が成田開港をしやにむに急ぐ理由とした二つの要因、即ち、「過密に起因する羽田空港の非常事態」を解消すること及び数千億円の投資を生かすことのそれぞれが、現在の羽田空港が航空需要に対応しきれなくなつていること及び成田空港への既往の投資が長い間活用されるに至つていないことへと変質している。福田内閣に成田空港建設問題の本質に対する正確な認識があつて、開港強行策が決定されたとはとても思料し得ない。
一 田村運輸相に「開港宣言」を出させるにあたり、成田空港の開港要件としてどのようなものが充足されるべきものとしていたのか、次により根拠・理由を添えて具体的に示されたい。 (1) 航空路及び空域の再編並びにそのために必要となる航空保安施設(航空路保安施設)の設置
二 暫定措置の積み重ねによる成田開港、つまり成田暫定開港は何をもたらすかについて、次により根拠・理由を添えて具体的に示されたい。 (1) 中華航空公司(台湾)を除く外国航空会社にもたらされる影響について (イ) 中華航空公司を羽田空港に残したまま、暫定開港に応じて成田空港に移転することによるメリットとディメリット
(2) 成田暫定開港にもかかわらず、国際線として唯一羽田空港に取り残されることによりもたらされる中華航空公司のメリットとディメリット
(イ) 中華航空公司のみを羽田空港へ残す場合のメリットとディメリット
(4) 中華航空公司と競合関係にある日本アジア航空について (イ) 中華航空公司を羽田空港に残したまま、成田空港へ移転しなければならない理由及び法律上の根拠
(5) 国際線が成田空港へ移転することによりもたらされる国際線航空利用客のメリットとディメリット
三 去る十七日開催された新東京国際空港関係閣僚会議の席上、福田首相は成田暫定開港について「国家的威信がかかつている」など強く指示したと報じられているが、かかる指示について (1) 昭和三十八年度に初めて予算措置が講じられて以来、十五年を経たことになるが、今なお暫定開港しか生み出し得ないことにより失つた名誉又は「国家的威信」は、暫定開港により対外関係において或いは国内的にどの程度回復されるとしているのか。その理由は何か併せて示されたい。
(イ) 失われるはずの「国家的威信」の具体的内容は何か。どのような不利益が国民に課せられるのか。
右質問する。 |