第76回国会(臨時会)
答弁書第三号
内閣参質七六第三号 昭和五十年十月三十一日 内閣総理大臣 三木 武夫
参議院議員三木忠雄君提出羽田国際空港内における土地所有権に関する再質問に対し、別紙答弁書を送付する。 参議院議員三木忠雄君提出羽田国際空港内における土地所有権に関する再質問に対する答弁書 一、について 国が東亜港湾工業株式会社から購入した土地の登記が有効な登記となつたのは、先の答弁書(内閣参質七五第一三号)一、で述べたとおり実体的権利に合致することとなつたからである。
二、について 昭和四年度ないし昭和七年度の予算決算上いかなる科目で支出したかは、現在では資料がないため不明である。 三、について 御指摘の日本銀行の原簿複写資料によつては、飛島文吉に対する支払状況を明らかにすることはできないが、国が飛島文吉から土地を購入した事実は、先の答弁書二、において述べたとおり明らかである。 四、について 不動産登記法第三十条及び第三十一条の規定は、所有権移転の登記のように登記権利者と登記義務者が存在する場合に、官庁又は公署が登記権利者又は登記義務者として登記を嘱託するときの規定であつて、もともと登記義務者の存しない所有権保存の登記を官庁又は公署が所有者として嘱託する場合には、全く適用の余地がない。
五、について 御指摘の羽田国際空港調査図は、先の答弁書五、に述べたとおり東京調達局が業務処理上の必要から当該土地に係る土地所有申告者の主張を確認するために作成したものであり、土地の所有権を確認したものではない。
六、について 御指摘の土地については、運輸省航空局長からの右各土地の表示の登記の抹消の申出に基づき、登記官において不動産登記法第五十条第一項の規定により職権をもつて、右各土地に関する分合筆等の経過を示す資料、右各土地の分筆に先立ち分筆前の土地につき野本治平から提出された昭和二十八年十二月十四日付け地積訂正の申告書に添付された図面及びその他の書面、地積訂正及び分筆当時における右各土地区域の現況を明らかにする航空写真並びに埋立てに関する資料等の各種資料を慎重に調査した結果、右各土地の区域は、地積訂正及び分筆の当時においては、海面下にあり、東京都の埋立て予定区域内に存在するものであつて、埋立て未竣功であることが判明し、右の各登記は、土地が存在しないにもかかわらずされた無効なものであることが明らかとなつた。
七、について 御指摘の表示の登記を抹消した理由は六、において述べたとおりであり、1ないし6の事項はいずれも右抹消の処分と矛盾するものでない。 1 御指摘の地図「穴守」を調査したが、同地図が当該地を陸地として表示しているものとは認められない。
八、について 運輸大臣としては、東京都との折衝の過程において主として問題となつたのは、漁業補償金相当額の負担の点であつたことでもあり、埋立て自体については異議がないものと判断したものである。
九、について 羽田空港調査図は、五、で述べたとおり関係者の主張を確認したにすぎず、もとより公図でもない。
|