第72回国会(常会)
質問第一七号
身体障害者の福祉対策に関する質問主意書 右の質問主意書を国会法第七十四条によつて提出する。 昭和四十九年六月一日 塩出 啓典
身体障害者の福祉対策に関する質問主意書 不慮の事故により、障害者となつた人達の福祉の向上について、国が充分なる援助を行うべきことは心身障害者対策基本法、身体障害者福祉法等に示すとおり明らかである。
一、国鉄乗車券購入手続の簡素化 国有鉄道の旅客運賃割引制度があるが、障害者が旅行する場合、まず福祉事務所、町村役場へ行き割引証を受け、それから駅の窓口で購入することになつており、直接乗車した時は割引されないことになる。
二、国有鉄道の運賃割引の適用拡大等 イ、身体障害者は、運賃規則で割引が行われているが、内部障害者が適用除外となつている。同じように適用すべきではないか。
三、駐車禁止除外指定車標章の全国通用 障害者にとつて自動車は足である。身体障害者の駐車禁止除外指定標章が県によつてまちまちである。また、駐車禁止除外指定標章を県によつては出していないところもある。その実態はどうか。
四、脊髄損傷者が入院している病院においては、脊髄患者四名につき一名の付添婦が配置されている。
五、労災保険における各種の保険給付の引き上げが必要なことは勿論であるが、とくに、障害補償給付において受傷年月の新旧によつて格差が大きいことも大きな問題である。この格差をなくすため、政府は、今後、どの様な対策を考えてゆくのか。 右質問する。 |