質問主意書

第1回国会(特別会)

答弁書


(答弁書第八十九号)昭和二十二年十月二十三日配付

内閣参甲第一〇二号
  昭和二十二年十月二十一日

内閣総理大臣 片山 哲      


       参議院議長 松平 恒雄 殿

参議院議員池田恒雄君提出米価算定方針に関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。



   参議院議員池田恒雄君提出米価算定方針に関する質問に対する答弁書

第一、米価の算定について閣僚間に若干の意見の相違があつたことは事実であるが、これは屡次に亘る閣議に於ける検討によつて調整され、結局に於て一致点を見出している。米価の如き重要問題に関して閣僚がそれぞれの所管乃至主張に基き真剣に意見を闘わすことは、私は民主主義政治の趣旨に副う所以であると考える。斯かる真剣な討議を通じて、はじめて国民全体の利福に合致する合理的な調製点が見出されるのであつて、現に米価問題に於ても既に大局的見地に立つ解決に到達するに至つている。私はこの米価問題の論議を通じて生産者並に消費者それぞれの立場に立つ主張が国民の前に明らかにされたことをむしろ喜ぶものであつて、これによつて何等施策の混乱を来たすようなことはないと信ずる。

第二、パリテイ計算における農産物四八倍というのは、硫安、石灰窒素、くわ、縄等農家経営用品十八品目、さば、塩、作業衣、地下足袋、木炭、石鹸等農家家計用品四十六品目につき夫々基準年度(昭和九年乃至十一年三ヶ年平均)より決定当時の価格(七月新物価体系における改訂予想価格を含む)の値上比を求め、各項目の支出割合を乗じて加重平均した結果即ち綜合値上率を示す数字であつて、工業生産物六十五倍より低いのは自然力によるわけではない。

第三、農業会のパリテイ計算は物価庁が昭和二十二年産の麦の価格の計算の際に用いた想定米価のパリテイ方式を基礎にしている。
 物価庁の今度のパリテイ計算は右の方法に更に検討を加えて項目のとりかた、品目のとりかた、ウエイトのとりかた、計算方法等を改めている。

 具体的の相異は次のとおりである。



第四、本年七月新物価体系策定に際して精米等主要食糧の小売価格を引き上げたが、これによる地方食糧営団の手持食糧数量は目下集計中であるが、約米石換算一、五五〇千俵で玄米一俵当値上げ額三二二円四〇を乗じたときは約五億円である。本件差益金額は七月改正の価格差処理規則により、全額国庫に納付することとなつている。