第217回国会(常会)
【第80号 令和7年5月22日(木)】
○議事経過 今二十二日の委員会の議事経過は、次のとおりである。 内閣委員会(第十六回) 人工知能関連技術の研究開発及び活用の推進に関する法律案(閣 法第二九号)(衆議院送付)について参考人独立行政法人情報処 理推進機構AIセーフティ・インスティテュート所長村上明子君、 一般社団法人日本経済団体連合会デジタルエコノミー推進委員会 国際戦略WG主査・日本電気株式会社CDO Office主席 プロフェッショナル永沼美保君、慶應義塾大学法学部法律学科教 授大屋雄裕君及び一橋大学イノベーション研究センター特任教授・ 東京科学大学データサイエンス・AI全学教育機構特任教授市川 類君から意見を聴いた後、各参考人に対し質疑を行った。 法務委員会(第十一回) 政府参考人の出席を求めることを決定した。 民事裁判情報の活用の促進に関する法律案(閣法第四二号)(衆 議院送付)について鈴木法務大臣、政府参考人及び最高裁判所当 局に対し質疑を行った後、可決した。 なお、附帯決議を行った。 外交防衛委員会(第十五回) 政府参考人の出席を求めることを決定した。 海洋法に関する国際連合条約に基づくいずれの国の管轄にも属さ ない区域における海洋の生物の多様性の保全及び持続可能な利用 に関する協定の締結について承認を求めるの件(閣条第一一号) (衆議院送付) 職業上の安全及び健康並びに作業環境に関する条約(第百五十五 号)の締結について承認を求めるの件(閣条第一二号)(衆議院 送付) 千九百九十五年の漁船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に 関する国際条約の締結について承認を求めるの件(閣条第一三号) (衆議院送付) 右三件について岩屋外務大臣、中谷防衛大臣、大串経済産業副 大臣及び政府参考人に対し質疑を行った後、いずれも承認すべ きものと議決した。 文教科学委員会(第八回) 政府参考人の出席を求めることを決定した。 公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法 等の一部を改正する法律案(閣法第九号)(衆議院送付)につい てあべ文部科学大臣から趣旨説明を、衆議院における修正部分に ついて衆議院文部科学委員長中村裕之君から説明を聴いた後、修 正案提出者衆議院議員津村啓介君、同高橋英明君、あべ文部科学 大臣、武部文部科学副大臣、鰐淵厚生労働副大臣、冨樫総務副大 臣及び政府参考人に対し質疑を行った。 また、同法律案について参考人の出席を求めることを決定した。 厚生労働委員会(第十四回) 政府参考人の出席を求めることを決定した。 医療・介護分野の賃上げ促進に関する件、未払賃金への対応に関 する件、障害者支援策に関する件、医療費適正化に関する件、公 的年金制度に関する件、介護報酬に関する件、生活保護制度に関 する件等について福岡厚生労働大臣、金城文部科学大臣政務官及 び政府参考人に対し質疑を行った。 労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活 の充実等に関する法律等の一部を改正する法律案(閣法第五〇号) (衆議院送付)について福岡厚生労働大臣から趣旨説明を、衆議 院における修正部分について修正案提出者衆議院議員上野賢一郎 君から説明を聴き、 労働安全衛生法及び特定受託事業者に係る取引の適正化等に関す る法律の一部を改正する法律案(参第七号)について発議者参議 院議員石橋通宏君から趣旨説明を聴いた。 また、右両案について参考人の出席を求めることを決定した。 経済産業委員会(第十回) 政府参考人の出席を求めることを決定した。 参考人の出席を求めることを決定した。 脱炭素成長型経済構造への円滑な移行の推進に関する法律及び資 源の有効な利用の促進に関する法律の一部を改正する法律案(閣 法第二八号)(衆議院送付)について武藤国務大臣、五十嵐環境 大臣政務官、政府参考人及び参考人日本銀行理事中村康治君に対 し質疑を行った。 国土交通委員会(第十五回) 政府参考人の出席を求めることを決定した。 老朽化マンション等の管理及び再生の円滑化等を図るための建物 の区分所有等に関する法律等の一部を改正する法律案(閣法第三 四号)(衆議院送付)について修正案提出者衆議院議員城井崇君、 同森山浩行君、中野国土交通大臣、高村法務副大臣、高橋国土交 通副大臣及び政府参考人に対し質疑を行い、討論の後、可決した。 なお、附帯決議を行った。