参議院公報

第217回国会(常会)

地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会経過

【第74号 令和7年5月14日(水)】

開会年月日 令和7年5月14日

  地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会(第八回) 
   政府参考人の出席を求めることを決定した。 
   行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関 
   する法律及び住民基本台帳法の一部を改正する法律案(閣法第四 
   一号)(衆議院送付)について平デジタル大臣、穂坂デジタル副 
   大臣、鳩山内閣府副大臣、仁木厚生労働副大臣及び政府参考人に 
   対し質疑を行い、討論の後、可決した。 

【第71号 令和7年5月9日(金)】

開会年月日 令和7年5月9日

  地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会(第七回) 
   政府参考人の出席を求めることを決定した。 
   地方創生における郵便局の活用に関する件、地方創生伴走支援制 
   度の取組に関する件、ライドシェアの推進に関する件、大学間連 
   携の推進に関する件、移動診療車によるオンライン診療に関する 
   件、タクシー等配車アプリに関する件等について伊東国務大臣、 
   平デジタル大臣、古川国土交通副大臣及び政府参考人に対し質疑 
   を行った。 
   行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関 
   する法律及び住民基本台帳法の一部を改正する法律案(閣法第四 
   一号)(衆議院送付)について平デジタル大臣から趣旨説明を聴 
   いた。 

【第64号 (1) 令和7年4月25日(金)】

開会年月日 令和7年4月25日

  地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会(第六回) 
   政府参考人の出席を求めることを決定した。 
   地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための 
   関係法律の整備に関する法律案(閣法第三五号)(衆議院送付) 
   について伊東内閣府特命担当大臣、武部文部科学副大臣、穂坂デ 
   ジタル副大臣、冨樫総務副大臣及び政府参考人に対し質疑を行い、 
   討論の後、可決した。 

【第57号 令和7年4月16日(水)】

開会年月日 令和7年4月16日

  地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会(第五回) 
   地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための 
   関係法律の整備に関する法律案(閣法第三五号)(衆議院送付) 
   について伊東内閣府特命担当大臣から趣旨説明を聴いた。 

【第52号 令和7年4月9日(水)】

開会年月日 令和7年4月9日

  地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会(第四回) 
   政府参考人の出席を求めることを決定した。 
   地方創生及びデジタル社会の形成等の基本施策に関する件につい 
   て平デジタル大臣、伊東国務大臣、穂坂副大臣、冨樫総務副大臣、 
   古川国土交通副大臣、政府参考人、衆議院事務局当局及び参議院 
   事務局当局に対し質疑を行った。 

【第41号 令和7年3月25日(火)】

開会年月日 令和7年3月25日

  地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会(第三回) 
   政府参考人の出席を求めることを決定した。 
   令和七年度一般会計予算(衆議院送付) 
   令和七年度特別会計予算(衆議院送付) 
   令和七年度政府関係機関予算(衆議院送付) 
   (内閣所管(デジタル行財政改革関係経費、新しい地方経済・生 
   活環境創生関係経費)、内閣府所管(内閣本府(地方創生関係経 
   費)、地方創生推進事務局)及びデジタル庁所管) 
    右について平国務大臣及び鳩山内閣府副大臣から説明を聴いた 
    後、平デジタル大臣、冨樫総務副大臣、鳩山内閣府副大臣及び 
    政府参考人に対し質疑を行った。 
    本委員会における委嘱審査は終了した。 

【第35号 令和7年3月14日(金)】

開会年月日 令和7年3月14日

  地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会(第二回) 
   地方創生及びデジタル社会の形成等の基本施策に関する件につい 
   て伊東国務大臣及び平国務大臣から所信を聴いた。 

【第2号 (2) 令和7年1月24日(金)】

開会年月日 令和7年1月24日

  地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会(第一回) 
   特別委員長を選任した後、理事を選任した。