第211回国会(常会)
内閣委員会(第十六回) 脱炭素社会の実現に向けた電気供給体制の確立を図るための電気 事業法等の一部を改正する法律案(閣法第二六号)(衆議院送付) について経済産業委員会に連合審査会の開会を申し入れることを 決定した。 政府参考人の出席を求めることを決定した。 孤独・孤立対策推進法案(閣法第三六号)(衆議院送付)につい て小倉国務大臣、自見内閣府大臣政務官、畦元厚生労働大臣政務 官、伊藤文部科学大臣政務官及び政府参考人に対し質疑を行った。
内閣委員会(第十五回) 政府参考人の出席を求めることを決定した。 国家公務員の再就職の適正化に関する件、発災百年に際し、関東 大震災時の虐殺事件に係る記録を精査する必要性に関する件、生 成AIに関する諸課題への対応に関する件、養育費受領率の達成 目標に関する件、研究者の研究環境の改善策に関する件、特殊会 社に対する両罰規定の在り方に関する件等について河野国務大臣、 松野内閣官房長官、後藤国務大臣、谷国家公安委員会委員長、高 市内閣府特命担当大臣、小倉内閣府特命担当大臣、清水国土交通 大臣政務官、伊藤文部科学大臣政務官、自見内閣府大臣政務官、 高見法務大臣政務官、山本文部科学大臣政務官、西田国土交通大 臣政務官及び政府参考人に対し質疑を行った。 孤独・孤立対策推進法案(閣法第三六号)(衆議院送付)につい て小倉国務大臣から趣旨説明を聴いた。
内閣委員会(第十四回) 政府参考人の出席を求めることを決定した。 医療分野の研究開発に資するための匿名加工医療情報に関する法 律の一部を改正する法律案(閣法第三八号)(衆議院送付)につ いて高市内閣府特命担当大臣、本田厚生労働大臣政務官、中野内 閣府大臣政務官及び政府参考人に対し質疑を行い、討論の後、可 決した。 なお、附帯決議を行った。
内閣委員会(第十三回) 政府参考人の出席を求めることを決定した。 特定妊婦の母子生活支援施設における受入体制の強化に関する件、 多様な人生設計を可能にする育児休業等の少子化対策に関する件、 経済安全保障重要技術育成基金の意義及び執行状況に関する件、 女性トイレの行列解消に向けた政府の取組に関する件、整骨院の 名称の使用に関する件等について小倉国務大臣、後藤国務大臣、 高市内閣府特命担当大臣、門山法務副大臣、伊佐厚生労働副大臣、 簗文部科学副大臣、自見内閣府大臣政務官、宮本財務大臣政務官、 本田厚生労働大臣政務官及び政府参考人に対し質疑を行った。 医療分野の研究開発に資するための匿名加工医療情報に関する法 律の一部を改正する法律案(閣法第三八号)(衆議院送付)につ いて高市内閣府特命担当大臣から趣旨説明を聴いた。
内閣委員会(第十二回) 政府参考人の出席を求めることを決定した。 特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律案(閣法第二 三号)(衆議院送付)について後藤国務大臣、門山法務副大臣、 畦元厚生労働大臣政務官及び政府参考人に対し質疑を行った後、 可決した。 なお、附帯決議を行った。
内閣委員会(第十一回) 政府参考人の出席を求めることを決定した。 参考人の出席を求めることを決定した。 特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律案(閣法第二 三号)(衆議院送付)について後藤国務大臣から趣旨説明を聴い た後、同大臣、伊佐厚生労働副大臣、羽生田厚生労働副大臣、藤 丸内閣府副大臣、畦元厚生労働大臣政務官、政府参考人、参考人 日本弁護士連合会労働法制委員会事務局長菅俊治君、ユニオン出 版ネットワーク副執行委員長杉村和美君及び株式会社リアル代表 取締役伊達一詔君に対し質疑を行った。
内閣委員会(第十回) 政府参考人の出席を求めることを決定した。 新型インフルエンザ等対策特別措置法及び内閣法の一部を改正す る法律案(閣法第六号)(衆議院送付)について岸田内閣総理大 臣、後藤国務大臣、伊佐厚生労働副大臣、本田厚生労働大臣政務 官及び政府参考人に対し質疑を行い、討論の後、可決した。 なお、附帯決議を行った。
内閣委員会(第九回) 政府参考人の出席を求めることを決定した。 新型インフルエンザ等対策特別措置法及び内閣法の一部を改正す る法律案(閣法第六号)(衆議院送付)について後藤国務大臣、 磯崎内閣官房副長官、伊佐厚生労働副大臣、鈴木内閣府大臣政務 官、本田厚生労働大臣政務官及び政府参考人に対し質疑を行った。
内閣委員会、厚生労働委員会連合審査会(第一回) 新型インフルエンザ等対策特別措置法及び内閣法の一部を改正す る法律案(閣法第六号)(衆議院送付)について後藤国務大臣、 加藤厚生労働大臣及び政府参考人に対し質疑を行った。 本連合審査会は今回をもって終了した。
内閣委員会(第八回) 新型インフルエンザ等対策特別措置法及び内閣法の一部を改正す る法律案(閣法第六号)(衆議院送付)について厚生労働委員会 から連合審査会開会の申入れがあった場合はこれを受諾すること を決定した後、連合審査会における政府参考人の出席要求の件及 び参考人の出席要求の件については委員長に一任することに決定 した。 新型インフルエンザ等対策特別措置法及び内閣法の一部を改正す る法律案(閣法第六号)(衆議院送付)について参考人国立感染 症研究所感染症危機管理研究センター長齋藤智也君、学校法人昭 和大学医学部内科学講座臨床感染症学部門客員教授二木芳人君及 び21世紀・老人福祉の向上をめざす施設連絡会事務局長井上ひろ み君から意見を聴いた後、各参考人に対し質疑を行った。 政府参考人の出席を求めることを決定した。 新型インフルエンザ等対策特別措置法及び内閣法の一部を改正す る法律案(閣法第六号)(衆議院送付)について後藤国務大臣、 伊佐厚生労働副大臣、本田厚生労働大臣政務官、鈴木内閣府大臣 政務官、宮本財務大臣政務官及び政府参考人に対し質疑を行った。
内閣委員会(第七回) 政府参考人の出席を求めることを決定した。 新型インフルエンザ等対策特別措置法及び内閣法の一部を改正す る法律案(閣法第六号)(衆議院送付)について後藤国務大臣か ら趣旨説明を聴いた後、同大臣、磯崎内閣官房副長官、伊佐厚生 労働副大臣、簗文部科学副大臣、伊藤文部科学大臣政務官、鈴木 内閣府大臣政務官、本田厚生労働大臣政務官、自見内閣府大臣政 務官、小林参議院事務総長及び政府参考人に対し質疑を行った。 また、同法律案について参考人の出席を求めることを決定した。
内閣委員会(第六回) 政府参考人の出席を求めることを決定した。 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律の一部 を改正する法律案(閣法第二四号)について小倉内閣府特命担当 大臣、自見内閣府大臣政務官及び政府参考人に対し質疑を行った 後、可決した。 なお、附帯決議を行った。
内閣委員会(第五回) 理事の補欠選任を行った。 政府参考人の出席を求めることを決定した。 こども政策の推進に係る工程表作成に関する件、いわゆる闇バイ ト事案等への対応に関する件、こども家庭庁の発足に伴うこども 政策の推進に関する件、保育施設に関する制度変更についてのこ ども家庭庁による調整に関する件、ひとり親家庭の子供と別居親 との面会交流に関する件、保育士の処遇改善に向けた政府の取組 に関する件、業務上過失致死傷罪に両罰規定を設ける必要性に関 する件等について小倉内閣府特命担当大臣、後藤国務大臣、谷国 家公安委員会委員長、木原内閣官房副長官、高見法務大臣政務官 及び政府参考人に対し質疑を行った。 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律の一部 を改正する法律案(閣法第二四号)について小倉内閣府特命担当 大臣から趣旨説明を聴いた。
内閣委員会(第四回) 政府参考人の出席を求めることを決定した。 令和五年度一般会計予算(衆議院送付) 令和五年度特別会計予算(衆議院送付) 令和五年度政府関係機関予算(衆議院送付) (国会所管) 右について岡田衆議院事務総長、小林参議院事務総長、吉永国 立国会図書館長、鈴木裁判官弾劾裁判所事務局長及び中村裁判 官訴追委員会事務局長から説明を聴き、 (会計検査院所管) 右について森田会計検査院長から説明を聴いた後、 (皇室費、国会所管、会計検査院所管、内閣所管(デジタル田園 都市国家構想関係経費を除く)及び内閣府所管(内閣本府(沖縄 関係経費、地方創生関係経費、消費者委員会関係経費を除く)、 知的財産戦略推進事務局、科学技術・イノベーション推進事務局、 健康・医療戦略推進事務局、宇宙開発戦略推進事務局、総合海洋 政策推進事務局、国際平和協力本部、日本学術会議、官民人材交 流センター、宮内庁、警察庁、個人情報保護委員会、カジノ管理 委員会、こども家庭庁)) 右について高市国務大臣、小倉国務大臣、谷国家公安委員会委 員長、松野内閣官房長官、伊佐厚生労働副大臣、門山法務副大 臣、秋本外務大臣政務官及び政府参考人に対し質疑を行った。 本委員会における委嘱審査は終了した。
内閣委員会(第三回) 政府参考人の出席を求めることを決定した。 内閣官房、内閣府、沖縄基地負担軽減及びワクチン接種推進の基 本方針に関する件、警察行政、領土問題及び海洋政策の基本方針 に関する件、経済再生、新しい資本主義、スタートアップ、新型 コロナ対策・健康危機管理、全世代型社会保障改革及び経済財政 政策の基本方針に関する件、こども政策、共生社会、女性活躍、 孤独・孤立対策、少子化対策及び男女共同参画の基本方針に関す る件、経済安全保障、知的財産戦略、科学技術政策及び宇宙政策 の基本方針に関する件、規制改革、クールジャパン戦略、アイヌ 施策、国際博覧会及び行政改革の基本方針に関する件、食品安全 及び国家公務員制度の基本方針に関する件及び令和五年度人事院 業務概況に関する件について松野内閣官房長官、小倉国務大臣、 河野国務大臣、高市国務大臣、後藤国務大臣、谷国家公安委員会 委員長、岡田国務大臣、中谷経済産業副大臣、伊佐厚生労働副大 臣、自見内閣府大臣政務官、高木外務大臣政務官、小野田防衛大 臣政務官、政府参考人、参議院法制局当局及び国立国会図書館当 局に対し質疑を行った。
内閣委員会(第二回) 内閣官房、内閣府、沖縄基地負担軽減及びワクチン接種推進の基 本方針に関する件及び令和五年度皇室費、内閣及び内閣府関係予 算に関する件について松野国務大臣から所信及び説明を聴いた。 警察行政、領土問題及び海洋政策の基本方針に関する件及び令和 五年度警察庁関係予算に関する件について谷国務大臣から所信及 び説明を聴いた。 経済再生、新しい資本主義、スタートアップ、新型コロナ対策・ 健康危機管理、全世代型社会保障改革及び経済財政政策の基本方 針に関する件について後藤国務大臣から所信を聴いた。 こども政策、共生社会、女性活躍、孤独・孤立対策、少子化対策 及び男女共同参画の基本方針に関する件について小倉国務大臣か ら所信を聴いた。 経済安全保障、知的財産戦略、科学技術政策及び宇宙政策の基本 方針に関する件について高市国務大臣から所信を聴いた。 規制改革、クールジャパン戦略、アイヌ施策、国際博覧会及び行 政改革の基本方針に関する件について岡田国務大臣から所信を聴 いた。 食品安全及び国家公務員制度の基本方針に関する件について河野 国務大臣から所信を聴いた。 令和五年度人事院業務概況及び関係予算に関する件について川本 人事院総裁から説明を聴いた。
内閣委員会(第一回) 内閣の重要政策及び警察等に関する調査を行うことを決定した。