第193回国会(常会)
国民生活・経済に関する調査会
午後四時五十五分 第三十四委員会室
(分館三階)
会議に付する案件
国民生活・経済に関する調査
国民生活・経済に関する調査会理事会
午後四時五十分 第三十四理事会室
(分館三階)
───────────────
国民生活・経済に関する調査会
午後一時 第三十四委員会室
(分館三階)
会議に付する案件
国民生活・経済に関する調査
国民生活・経済に関する調査会理事会
午後零時五十分 第三十四理事会室
(分館三階)
───────────────
国民生活・経済に関する調査会
午後一時 第三十四委員会室
(分館三階)
会議に付する案件
国民生活・経済に関する調査
(あらゆる立場の人々が参画できる社会の構築)
「経済・生活不安の解消」
国民生活・経済に関する調査会理事会
午後零時五十分 第三十四理事会室
(分館三階)
───────────────
国民生活・経済に関する調査会
午後一時 第三十四委員会室
(分館三階)
会議に付する案件
国民生活・経済に関する調査
(あらゆる立場の人々が参画できる社会の構築)
「経済・生活不安の解消」
国民生活・経済に関する調査会理事会
午後零時五十分 第三十四理事会室
(分館三階)
───────────────
国民生活・経済に関する調査会
午後一時 第三十四委員会室
(分館三階)
会議に付する案件
国民生活・経済に関する調査
(あらゆる立場の人々が参画できる社会の構築)
「経済・生活不安の解消(教育分野における格差の現状と課題、文化芸術・スポーツを通じた社会参加の在り方等)」
(参考人)
東京大学大学総合教育研究センター教授 小林 雅之君
東京藝術大学美術学部長・教授 日比野 克彦君
日本体育大学体育学部教授 野村 一路君
国民生活・経済に関する調査会理事会
午後零時五十分 第三十四理事会室
(分館三階)
───────────────
国民生活・経済に関する調査会
午後一時 第三十四委員会室
(分館三階)
会議に付する案件
国民生活・経済に関する調査
(あらゆる立場の人々が参画できる社会の構築)
「経済・生活不安の解消(地域活性化の取組及び地域間格差の現状と課題等)」
(参考人)
明治大学農学部教授 小田切 徳美君
新潟大学法学部教授
みなかみ町参与 田村 秀君
全国知事会地方創生対策本部副本部長
徳島県知事 飯泉 嘉門君
国民生活・経済に関する調査会理事会
午後零時五十分 第三十四理事会室
(分館三階)
───────────────
国民生活・経済に関する調査会
午後一時 第三十四委員会室
(分館三階)
会議に付する案件
国民生活・経済に関する調査
(あらゆる立場の人々が参画できる社会の構築)
「経済・生活不安の解消(労働分野における格差の現状と課題等)」(参考人)
慶應義塾大学商学部教授 樋口 美雄君
関西大学名誉教授 森岡 孝二君
千葉商科大学国際教養学部専任講師 常見 陽平君
国民生活・経済に関する調査会理事会
午後零時五十分 第三十四理事会室
(分館三階)
───────────────
国民生活・経済に関する調査会
午後一時 第三十四委員会室
(分館三階)
会議に付する案件
国民生活・経済に関する調査
(あらゆる立場の人々が参画できる社会の構築)
「経済・生活不安の解消(社会保障分野における格差の現状と課題等)」
(参考人)
慶應義塾大学経済学部教授 駒村 康平君
東京大学先端科学技術研究センター准教授 熊谷 晋一郎君
特定非営利活動法人ほっとプラス代表理事
聖学院大学人間福祉学部客員准教授 藤田 孝典君
国民生活・経済に関する調査会理事会
午後零時五十分 第三十四理事会室
(分館三階)
───────────────
国民生活・経済に関する調査会
午後一時 第三十四委員会室
(分館三階)
会議に付する案件
国民生活・経済に関する調査
(あらゆる立場の人々が参画できる社会の構築)
「経済・生活不安の解消(世界経済、金融等の情勢及び国民生活における格差の現状と課題等)」
(出席予定参考人)
法政大学法学部教授 水野 和夫君
株式会社日本総合研究所
調査部上席主任研究員 河村 小百合君
一橋大学経済研究所教授 森口 千晶君
国民生活・経済に関する調査会理事会
午後零時五十分 第三十四理事会室
(分館三階)
───────────────