第192回国会(臨時会)
【第59号 (1) 平成28年12月17日(土)】
議案経過表
(件名の左の数字は提出番号、件名の右の《修》は本院修正、(修)は衆議院修正を示す。)
◎内閣提出法律案(三〇件)(継続一一件を含む)
●両院を通過したもの(二四件)(継続六件を含む)
一 地方交付税法及び特別会計に関する法律の一部を改正する法律案
二 独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構法の一部を改正する法律案
三 社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律等の一部を改正する法律案
四 社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための地方税法及び地方交付税法の一部を改正する法律等の一部を改正する法律案
五 金融資本市場をめぐる情勢の変化に対応して金融の機能の安定を確保するための金融機能の強化のための特別措置に関する法律等の一部を改正する法律案
六 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正する法律の一部を改正する法律案
七 公職選挙法及び最高裁判所裁判官国民審査法の一部を改正する法律案
八 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構法の一部を改正する法律案
九 一般職の職員の給与に関する法律等の一部を改正する法律案
一〇 特別職の職員の給与に関する法律の一部を改正する法律案
一一 地方公務員の育児休業等に関する法律及び育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律の一部を改正する法律案
一二 裁判官の報酬等に関する法律の一部を改正する法律案
一三 検察官の俸給等に関する法律の一部を改正する法律案
一四 裁判官の育児休業に関する法律の一部を改正する法律案
一五 防衛省の職員の給与等に関する法律の一部を改正する法律案
一七 教育公務員特例法等の一部を改正する法律案
一八 割賦販売法の一部を改正する法律案
一九 道路運送法の一部を改正する法律案
第百八十九回国会 三〇 外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律案(修)
第百八十九回国会 三一 出入国管理及び難民認定法の一部を改正する法律案
第百九十回国会 四一 人工衛星等の打上げ及び人工衛星の管理に関する法律案
第百九十回国会 四二 衛星リモートセンシング記録の適正な取扱いの確保に関する法律案
第百九十回国会 四七 環太平洋パートナーシップ協定の締結に伴う関係法律の整備に関する法律案
第百九十回国会 五四 公的年金制度の持続可能性の向上を図るための国民年金法等の一部を改正する法律案(修)
●衆議院において閉会中審査するに決したもの(六件)(継続五件を含む)
一六 商法及び国際海上物品運送法の一部を改正する法律案
第百八十九回国会 六三 民法の一部を改正する法律案
第百八十九回国会 六四 民法の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律案
第百八十九回国会 六九 労働基準法等の一部を改正する法律案
第百九十回国会 三三 人事訴訟法等の一部を改正する法律案
第百九十回国会 五六 臨床研究法案
◎条約(三件)(継続一件を含む)
●両院を通過したもの(二件)(継続一件を含む)
一 パリ協定の締結について承認を求めるの件
第百九十回国会 八 環太平洋パートナーシップ協定の締結について承認を求めるの件
●衆議院において閉会中審査するに決したもの(一件)
二 日本国の自衛隊とアメリカ合衆国軍隊との間における後方支援、物品又は役務の相互の提供に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の協定の締結について承認を求めるの件
◎予算(三件)
●両院を通過したもの(三件)
一 平成二十八年度一般会計補正予算(第2号)
二 平成二十八年度特別会計補正予算(特第2号)
三 平成二十八年度政府関係機関補正予算(機第1号)
◎承認を求めるの件(一件)
●衆議院において閉会中審査するに決したもの(一件)
一 特定船舶の入港の禁止に関する特別措置法第五条第一項の規定に基づき、特定船舶の入港禁止の実施につき承認を求めるの件
◎予備費等承諾を求めるの件(継続二件)
●衆議院において閉会中審査するに決したもの(継続二件)
○平成二十七年度一般会計予備費使用総調書及び各省各庁所管使用調書(その1)(第百九十回国会提出)
○平成二十七年度一般会計予備費使用総調書及び各省各庁所管使用調書(その2)(第百九十回国会提出)
◎決算その他(六件)
●閉会中審査するに決したもの(三件)
○平成二十七年度一般会計歳入歳出決算、平成二十七年度特別会計歳入歳出決算、平成二十七年度国税収納金整理資金受払計算書、平成二十七年度政府関係機関決算書
○平成二十七年度国有財産増減及び現在額総計算書
○平成二十七年度国有財産無償貸付状況総計算書
●委員会に付託されなかったもの(三件)
○日本放送協会平成二十五年度財産目録、貸借対照表、損益計算書、資本等変動計算書及びキャッシュ・フロー計算書並びにこれらに関する説明書(第百八十七回国会提出)
○日本放送協会平成二十六年度財産目録、貸借対照表、損益計算書、資本等変動計算書及びキャッシュ・フロー計算書並びにこれらに関する説明書(第百九十回国会提出)
○日本放送協会平成二十七年度財産目録、貸借対照表、損益計算書、資本等変動計算書及びキャッシュ・フロー計算書並びにこれらに関する説明書
◎衆議院議員提出法律案(六七件)(継続五四件を含む)
●両院を通過したもの(一二件)(継続四件を含む)
一 国会議員の秘書の給与等に関する法律の一部を改正する法律案
二 国会職員の育児休業等に関する法律の一部を改正する法律案
三 公職選挙法の一部を改正する法律案
六 再犯の防止等の推進に関する法律案
八 官民データ活用推進基本法案
九 無電柱化の推進に関する法律案
一〇 自転車活用推進法案
一一 道路運送法及び貨物自動車運送事業法の一部を改正する法律案
第百八十九回国会 二〇 特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律案(修)《修》(衆議院同意)
第百九十回国会 三四 義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律案
第百九十回国会 四三 民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用に関する法律案
第百九十回国会 四八 部落差別の解消の推進に関する法律案
●衆議院において閉会中審査するに決したもの(五〇件)(継続四五件を含む)
四 労働基準法の一部を改正する法律案
五 第一線救急救命処置体制の整備に関する法律案
七 公職選挙法及び地方自治法の一部を改正する法律案
一二 政治分野における男女共同参画の推進に関する法律案
一三 平成三十一年六月一日から同月十日までの間に任期が満了することとなる地方公共団体の議会の議員及び長の任期満了による選挙により選出される議会の議員及び長の任期の特例に関する法律案
第百八十九回国会 一 政党助成法を廃止する法律案
第百八十九回国会 一〇 放送法の一部を改正する法律案
第百八十九回国会 一三 農業者戸別所得補償法案
第百八十九回国会 一四 農地・水等共同活動の促進に関する法律案
第百八十九回国会 一五 中山間地域その他の条件不利地域における農業生産活動の継続の促進に関する法律案
第百八十九回国会 一六 環境保全型農業の促進を図るための交付金の交付に関する法律案
第百八十九回国会 一七 政治資金規正法の一部を改正する法律案
第百八十九回国会 一九 国民経済及び国民生活に重大な影響を及ぼすおそれのある通商に係る交渉に関する情報の提供の促進に関する法律案
第百八十九回国会 三〇 原子力災害対策特別措置法の一部を改正する法律案
第百八十九回国会 三一 歳入庁の設置による内国税並びに労働保険料及び年金保険料等の徴収に関する業務の効率化等の推進に関する法律案
第百八十九回国会 三二 国有林野事業に従事する職員の労働関係を円滑に調整するための行政執行法人の労働関係に関する法律の一部を改正する法律案
第百八十九回国会 三三 国有林野事業に従事する職員の給与等に関する特例法案
第百八十九回国会 三四 公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律の一部を改正する法律案
第百九十回国会 三 国及び地方公共団体の責任ある財政運営の確保を図るための財政の健全化の推進に関する法律案
第百九十回国会 四 領域等の警備に関する法律案
第百九十回国会 五 周辺事態に際して我が国の平和及び安全を確保するための措置に関する法律及び周辺事態に際して実施する船舶検査活動に関する法律の一部を改正する法律案
第百九十回国会 六 国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律の一部を改正する法律案
第百九十回国会 七 我が国及び国際社会の平和及び安全の確保に資するための自衛隊法等の一部を改正する法律を廃止する法律案
第百九十回国会 八 国際平和共同対処事態に際して我が国が実施する諸外国の軍隊等に対する協力支援活動等に関する法律を廃止する法律案
第百九十回国会 一〇 格差是正及び経済成長のために講ずべき税制上の措置等に関する法律案
第百九十回国会 一一 中小企業正規労働者雇入臨時助成金の支給に関する法律案
第百九十回国会 一三 国家公務員法等の一部を改正する法律案
第百九十回国会 一四 国家公務員の労働関係に関する法律案
第百九十回国会 一五 公務員庁設置法案
第百九十回国会 二二 保育等従業者の人材確保等に関する特別措置法案
第百九十回国会 二三 政官接触記録の作成等に関する法律案
第百九十回国会 三〇 分散型エネルギー利用の促進に関する法律案
第百九十回国会 三一 熱についてエネルギー源としての再生可能エネルギー源及び廃熱の利用を促進する等のためのエネルギーの使用の合理化等に関する法律等の一部を改正する法律案
第百九十回国会 三二 国等によるその設置する施設の省エネルギー・再生可能エネルギー源利用改修の実施等に関する法律案
第百九十回国会 三三 エネルギー協同組合法案
第百九十回国会 三七 民法の一部を改正する法律案
第百九十回国会 三八 性暴力被害者の支援に関する法律案
第百九十回国会 三九 被災者生活再建支援法の一部を改正する法律案
第百九十回国会 四〇 災害弔慰金の支給等に関する法律の一部を改正する法律案
第百九十回国会 四一 東日本大震災復興特別区域法の一部を改正する法律案
第百九十回国会 四二 東日本大震災からの復興の推進のための相続に係る移転促進区域内の土地等の処分の円滑化に関する法律案
第百九十回国会 五〇 幼児教育振興法案
第百九十回国会 五二 消費税率の引上げの期日の延期及び給付付き税額控除の導入等に関する法律案
第百九十回国会 五四 行政機関の保有する情報の公開に関する法律等の一部を改正する法律案
第百九十回国会 五五 公文書等の管理に関する法律の一部を改正する法律案
第百九十回国会 五七 性的指向又は性自認を理由とする差別の解消等の推進に関する法律案
第百九十回国会 五八 官民連携事業の推進に関する法律案
第百九十回国会 五九 チーム学校運営の推進等に関する法律案
第百九十回国会 六〇 政治分野における男女共同参画の推進に関する法律案
第百九十回国会 六一 公職選挙法の一部を改正する法律案
●衆議院において審査未了のもの(継続一件)
第百九十回国会 二八 畜産物の価格安定に関する法律及び独立行政法人農畜産業振興機構法の一部を改正する法律案
●撤回されたもの(継続四件)
第百九十回国会 二七 労働基準法の一部を改正する法律案
第百九十回国会 五一 道路運送法及び貨物自動車運送事業法の一部を改正する法律案
第百九十回国会 五三 民間あっせん機関による養子縁組のあっせんに係る児童の保護等に関する法律案
第百九十回国会 五六 特別養子縁組の促進等のための児童の養子縁組に関する法律案
◎本院議員提出法律案(一一三件)
●両院を通過したもの(五件)
五〇 がん対策基本法の一部を改正する法律案
五一 ストーカー行為等の規制等に関する法律の一部を改正する法律案
五二 鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための特別措置に関する法律の一部を改正する法律案
五三 民間あっせん機関による養子縁組のあっせんに係る児童の保護等に関する法律案
五四 建設工事従事者の安全及び健康の確保の推進に関する法律案
●本院において審査未了のもの(一〇八件)
一 公職選挙法の一部を改正する法律案
二 政治資金規正法の一部を改正する法律案
三 租税特別措置法の一部を改正する法律案
四 政治資金規正法の一部を改正する法律案
五 国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律の一部を改正する法律案
六 国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律の一部を改正する法律案
七 国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律の一部を改正する法律案
八 国家公務員の人件費の総額の削減の推進に関する法律案
九 衆議院議員選挙区画定審議会設置法及び公職選挙法の一部を改正する法律の一部を改正する法律案
一〇 教育無償化等制度改革の推進に関する法律案
一一 公職選挙法の一部を改正する法律案
一二 外国の国籍を有する国の行政機関の職員に係る欠格事由に関する特別措置法案
一三 公職選挙法及び地方自治法の一部を改正する法律案
一四 国会法の一部を改正する法律案
一五 政策金融改革の着実な達成を図るための株式会社商工組合中央金庫法及び株式会社日本政策投資銀行法を廃止する等の法律案
一六 独立行政法人都市再生機構の完全民営化の推進に関する法律案
一七 地方自治法の一部を改正する法律案
一八 農地法の一部を改正する法律案
一九 労働基準法及び労働安全衛生法の一部を改正する法律案
二〇 労働契約の終了の円滑化に関する施策の推進に関する法律案
二一 地域の事情に応じた介護サービス等の提供体制の整備に関する法律案
二二 大規模災害からの復興に関する法律の一部を改正する法律案
二三 地域の事情に応じた保育サービスの提供体制の整備に関する法律案
二四 児童福祉法の一部を改正する法律案
二五 幹部職員の任免等に関する制度を改革するための内閣法等の一部を改正する法律案
二六 国家公務員法の一部を改正する法律案
二七 地方自治法の一部を改正する法律案
二八 歳入庁の設置による内国税並びに労働保険料及び年金保険料等の徴収に関する業務の効率化等の推進に関する法律案
二九 道州制への移行のための改革基本法案
三〇 消費税率の引上げの凍結及び消費税の軽減税率制度の廃止に関する法律案
三一 電波法の一部を改正する法律案
三二 医療、介護及び保育に係る法人制度改革に関する法律案
三三 医療法等の一部を改正する法律案
三四 世代間格差を是正するための公的年金制度の改革の推進に関する法律案
三五 災害からの復旧復興に関する被災地方公共団体の長による要請に関する法律案
三六 地方教育行政改革の推進に関する法律案
三七 国家安全保障上重要な土地等に係る取引等の規制等に関する法律案
三八 森林法の一部を改正する法律案
三九 合衆国軍隊等防護事態に対処するための自衛隊法等の一部を改正する法律案
四〇 自衛隊法の一部を改正する法律案
四一 国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律の一部を改正する法律案
四二 重要影響事態に際して我が国の平和及び安全を確保するための措置に関する法律及び重要影響事態等に際して実施する船舶検査活動に関する法律の一部を改正する法律案
四三 国際平和共同対処事態に際して我が国が実施する人道復興支援活動等に関する法律案
四四 領域等の警備に関する法律案
四五 原子力損害の賠償に関する法律及び原子力損害賠償・廃炉等支援機構法の一部を改正する法律案
四六 原子力災害対策特別措置法の一部を改正する法律案
四七 発電用原子炉施設の使用の開始又は再開に係る特定都道府県の同意に関する法律案
四八 電気事業法等の一部を改正する法律案
四九 特定放射性廃棄物の最終処分に関する法律の一部を改正する法律案
五五 民法の一部を改正する法律案
五六 中小企業に対する必要な事業資金の融通のための措置に関する法律案
五七 廃棄物の処理及び清掃に関する法律の一部を改正する法律案
五八 地方自治法の一部を改正する法律案
五九 公職の選挙における開票の結果に関する選挙人等の請求に基づく得票数の調査に係る制度の整備に関する法律案
六〇 国会における各会派に対する立法事務費の交付に関する法律の一部を改正する法律案
六一 国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律の一部を改正する法律案
六二 裁判官弾劾法の一部を改正する法律案
六三 国会議員の秘書の給与等に関する法律の一部を改正する法律案
六四 労働基準法の一部を改正する法律案
六五 公職選挙法の一部を改正する法律案
六六 公職選挙法の一部を改正する法律案
六七 公職選挙法の一部を改正する法律案
六八 公職選挙法の一部を改正する法律案
六九 公職の選挙に係るインターネットを利用する投票方法の導入に係る措置に関する法律案
七〇 公職の選挙に係る情報通信技術の利用による選挙運動用ポスターに記載される情報の提供に係る措置に関する法律案
七一 労働基準監督行政の機能強化のための地方労働基準部局の効率的な業務運営の確保に関する法律案
七二 個人情報の保護に関する法律の一部を改正する法律案
七三 公職の選挙に係る高等学校、大学等における期日前投票の促進に関する法律案
七四 財政法の一部を改正する法律案
七五 健康保険法の一部を改正する法律案
七六 高齢者の医療の確保に関する法律の一部を改正する法律案
七七 国家戦略特別区域法の一部を改正する法律案
七八 保育士給与の官民格差の是正に関する法律案
七九 会社法の一部を改正する法律案
八〇 法人税法の一部を改正する法律案
八一 金融商品取引法の一部を改正する法律案
八二 財政運営に必要な財源の確保を図るための公債の発行の特例に関する法律を廃止する法律案
八三 租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律の一部を改正する法律案
八四 国の財務書類等の作成及び財務情報の開示等に関する法律案
八五 児童の通学安全の確保に関する施策の推進に関する法律案
八六 特定土砂等の管理に関する法律案
八七 土地の掘削等の規制に関する法律案
八八 土砂等の置場の確保に関する法律案
八九 生活保護法の一部を改正する法律案
九〇 当せん金付証票法の一部を改正する法律案
九一 競馬法の一部を改正する法律案
九二 自転車競技法の一部を改正する法律案
九三 小型自動車競走法の一部を改正する法律案
九四 モーターボート競走法の一部を改正する法律案
九五 スポーツ振興投票の実施等に関する法律の一部を改正する法律案
九六 マンションの建替えの円滑化等に関する法律の一部を改正する法律の一部を改正する法律案
九七 母子及び父子並びに寡婦福祉法の一部を改正する法律案
九八 違法な国庫金の支出等に関する監査及び訴訟に関する法律案
九九 国の財政運営における不要資産の活用、透明性の向上等に関する法律案
一〇〇 会計検査院法の一部を改正する法律案
一〇一 防衛省の職員の給与等に関する法律の一部を改正する法律案
一〇二 防衛省の職員の給与等に関する法律の一部を改正する法律案
一〇三 独立行政法人労働者健康安全機構の組織及び業務の見直しに関する法律案
一〇四 株式会社海外通信・放送・郵便事業支援機構法の一部を改正する法律案
一〇五 地域再生法の一部を改正する法律案
一〇六 まち・ひと・しごと創生法を廃止する法律案
一〇七 国立研究開発法人科学技術振興機構法の一部を改正する法律案
一〇八 雇用保険法の一部を改正する法律案
一〇九 地方法人税の廃止に関する法律案
一一〇 社会経済活動に関するあらゆる分野における徹底した規制の撤廃及び緩和のための措置に関する法律案
一一一 産業競争力強化法の一部を改正する法律案
一一二 民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律の一部を改正する法律案
一一三 出入国管理及び難民認定法の一部を改正する法律案
◎決議案(三件)
●可決したもの(一件)
一 北朝鮮による五度目の核実験に対する抗議決議案
●否決したもの(一件)
二 議長不信任決議案
●未了のもの(一件)
三 内閣総理大臣安倍晋三君問責決議案
◎文書質問(一一四件)
一 日朝ストックホルム合意の履行に関する質問(有田芳生君提出)
二 北朝鮮に暮らす残留日本人に関する質問(有田芳生君提出)
三 外国籍併有者の公務就任に関する質問(中野正志君提出)
四 ゲノム編集技術の研究開発・規制に関する質問(川田龍平君提出)
五 日朝ストックホルム合意の履行に関する再質問(有田芳生君提出)
六 北朝鮮に暮らす残留日本人に関する再質問(有田芳生君提出)
七 築地市場跡地の再開発における「被爆マグロ」に関する質問(有田芳生君提出)
八 東京大学の研究不正の調査のあり方に関する質問(櫻井充君提出)
九 国際人道法違反が続く宮古島への自衛隊配備に関する質問(伊波洋一君提出)
一〇 多面的機能支払交付金の支払に関する質問(野田国義君提出)
一一 安倍内閣の拉致問題に対する姿勢に関する質問(有田芳生君提出)
一二 国連の北朝鮮人権状況決議に関する質問(有田芳生君提出)
一三 拉致被害者の認定に関する質問(有田芳生君提出)
一四 いわゆる「強行採決」に関する質問(山本太郎君提出)
一五 「もんじゅ」に関する質問(福島みずほ君提出)
一六 伊方原発近辺を走る中央構造線に関する質問(福島みずほ君提出)
一七 拉致・核・ミサイル問題の包括的解決に関する質問(有田芳生君提出)
一八 「核兵器禁止条約の交渉開始を求める決議」に棄権すらしなかった理由に関する質問(小西洋之君提出)
一九 「核兵器禁止条約の交渉開始を求める決議」に反対した理由に関する質問(小西洋之君提出)
二〇 「核兵器禁止条約の交渉開始を求める決議」への反対と憲法前文の平和主義との整合性に関する質問(小西洋之君提出)
二一 原子爆弾投下による惨禍と憲法の平和主義等との関係に関する質問(小西洋之君提出)
二二 安倍政権による日ソ共同宣言の解釈等に関する質問(小西洋之君提出)
二三 人権教育・啓発と北朝鮮人権人道課題に関する質問(有田芳生君提出)
二四 千代田カントリークラブへの自衛隊配備に関する質問(伊波洋一君提出)
二五 山本有二農林水産大臣を即刻罷免すべきことに関する質問(小西洋之君提出)
二六 塩化ラジウム(ラジウム223)注射液(製品名ゾーフィゴ静注)に関する質問(川田龍平君提出)
二七 南スーダンで活動している自衛官の生命に関わる危機対応に関する質問(山本太郎君提出)
二八 米軍属による女性暴行殺人事件とその後の政府の対応に関する質問(糸数慶子君提出)
二九 安倍内閣総理大臣がドナルド・トランプ次期米国大統領に対し直ちに環太平洋パートナーシップ協定からの離脱意思の有無を確認しなければならないことに関する質問(小西洋之君提出)
三〇 マイナンバー活用に関する質問(伊藤孝恵君提出)
三一 国土交通省の「社会保険の加入に関する下請指導ガイドライン」に関する質問(青木愛君提出)
三二 「年金機能強化法」改正案により平成二十九年八月から実施される年金受給資格期間短縮に関する質問(牧山ひろえ君提出)
三三 ブラック求人の監視と取り締まり強化に関する質問(川田龍平君提出)
三四 反対票を投じた国連「多国間核軍縮交渉の前進」決議案に関する質問(福島みずほ君提出)
三五 日本及び韓国による歴史共同研究の推進に関する質問(藤末健三君提出)
三六 平成二十八年熊本地震における政府による被災自治体の職員の支援強化に関する質問(藤末健三君提出)
三七 平成二十八年熊本地震による被災住宅の公費解体等への自衛隊の活用に関する質問(藤末健三君提出)
三八 日朝交渉に関する質問(有田芳生君提出)
三九 憲法第二十六条第二項に定められた「普通教育」の定義及び学校教育法第十七条に定められた「就学させる義務」の定義等に関する質問(山本太郎君提出)
四〇 臨時財政対策債の在り方に関する質問(松沢成文君提出)
四一 イスラエルとの経済・技術交流と同国のパレスチナ占領政策に関する質問(福島みずほ君提出)
四二 「駆け付け警護」に係る医療体制に関する質問(山本太郎君提出)
四三 環境省による復興資金流用に関する質問(山本太郎君提出)
四四 平成二十八年熊本地震による被災自治体の職員に対する手当についての政府の財政的支援等に関する質問(藤末健三君提出)
四五 体罰や懲戒の定義と体罰等を行う悪質な各種教育団体等への対応に関する質問(山本太郎君提出)
四六 平成二十八年熊本地震からの復旧・復興のための特別の支援措置等に関する質問(藤末健三君提出)
四七 トランス脂肪酸の規制等に関する質問(伊藤孝恵君提出)
四八 シベリア抑留問題の現状に関する質問(那谷屋正義君提出)
四九 災害発生時における保健師の役割に関する質問(石井苗子君提出)
五〇 航空関連産業に係る政府予算と税制に関する質問(石上俊雄君提出)
五一 国際人道法違反が続く宮古島への自衛隊配備に関する再質問(伊波洋一君提出)
五二 塩化ラジウム(ラジウム223)注射液(製品名ゾーフィゴ静注)に関する再質問(川田龍平君提出)
五三 生命保険関連税制等の充実に関する質問(石上俊雄君提出)
五四 ミツバチ等の花粉媒介生物(送粉者)の保護に関する質問(小川勝也君提出)
五五 ふるさと納税制度に関する質問(吉川沙織君提出)
五六 女性の就労を妨げる壁に関する質問(吉川沙織君提出)
五七 個人の尊厳と仮放免に関する質問(糸数慶子君提出)
五八 我が国の難民認定申請及び迅速処理手続に関する質問(糸数慶子君提出)
五九 我が国の無国籍者の地位及びその取扱いに関する質問(糸数慶子君提出)
六〇 環太平洋パートナーシップ協定が定める強制労働及び児童労働の撤廃目標と企業のサプライチェーンにおける人権保護に関する質問(石橋通宏君提出)
六一 モザンビーク農業開発のための三角協力プロサバンナ事業に関する質問(石橋通宏君提出)
六二 宮古島及び石垣島への自衛隊配備に関する質問(伊波洋一君提出)
六三 鉄道駅のホームドア等の設置推進に関する質問(石上俊雄君提出)
六四 「東京五輪を通じて復興に向かいつつある我が国の姿を世界に発信すること」に関する質問(山本太郎君提出)
六五 学校外の施設を利用する不登校児童生徒等への災害共済給付制度の適用の可否に関する質問(山本太郎君提出)
六六 国民年金法等の一部を改正する法律案のうち、年金額の改定ルールの見直しに関する質問(牧山ひろえ君提出)
六七 国民年金法等の一部を改正する法律案のうち、GPIFの組織等の見直しに関する質問(牧山ひろえ君提出)
六八 国民年金法等の一部を改正する法律案のうち、短時間労働者への被用者保険の適用拡大及び国民年金第一号被保険者の産前産後期間の保険料の免除に関する質問(牧山ひろえ君提出)
六九 「かかりつけ医」以外を受診した場合の定額負担に関する質問(牧山ひろえ君提出)
七〇 若年妊娠と学業の継続等に関する質問(牧山ひろえ君提出)
七一 中途退学者の学業の継続支援に関する質問(牧山ひろえ君提出)
七二 「土人」という発言に対する鶴保大臣の答弁に関する質問(糸数慶子君提出)
七三 象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことばと憲法第三条との関係に関する質問(小西洋之君提出)
七四 象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことばと憲法第四条第一項との関係に関する質問(小西洋之君提出)
七五 憲法第二条の趣旨に関する質問(小西洋之君提出)
七六 憲法「第一章天皇」における「皇室典範」と「法律」との文言の使い分けの法的な理由に関する質問(小西洋之君提出)
七七 内閣法制局作成「憲法関係答弁例集」(第九条・憲法解釈関係)に関する質問(小西洋之君提出)
七八 内閣法制局作成「憲法関係答弁例集」(第九条・憲法解釈関係)と集団的自衛権行使の解釈変更との関係に関する質問(小西洋之君提出)
七九 内閣法制局作成「憲法関係答弁例集」(第九条・憲法解釈関係)の恣意的な編集等に関する質問(小西洋之君提出)
八〇 横畠内閣法制局長官が市販の法令用語辞典の編集執筆に関与すべきではないことに関する質問(小西洋之君提出)
八一 北方領土問題に対する我が国の基本方針に関する質問(小西洋之君提出)
八二 安倍政権による日ソ共同宣言の解釈等に関する再質問(小西洋之君提出)
八三 安倍政権による日ソ共同宣言の解釈等に関する再質問(小西洋之君提出)
八四 日露首脳会談の結果として発出される文書等の訳文の適正の確保に関する質問(小西洋之君提出)
八五 PKOにおける「受入れ同意の安定的維持」の合理性等に関する質問(小西洋之君提出)
八六 南スーダンPKOにおける受入国及び紛争当事者の同意と自衛隊の撤退等に関する質問(小西洋之君提出)
八七 南スーダン政府軍に対する自衛隊の武器使用に関する質問(小西洋之君提出)
八八 自衛隊のPKO活動における駆け付け警護の武器使用の危害要件と憲法第九条との関係に関する質問(小西洋之君提出)
八九 自衛隊の米軍等の武器等防護等における武器使用の危害要件と憲法第九条との関係に関する質問(小西洋之君提出)
九〇 自衛隊のPKO活動における宿営地の共同防護と自己保存型の武器使用との関係に関する質問(小西洋之君提出)
九一 限定的な集団的自衛権の武力行使と核兵器使用との関係に関する質問(小西洋之君提出)
九二 前文の平和主義の法理と個別的自衛権の行使における核兵器使用の関係に関する質問(小西洋之君提出)
九三 田中直紀国務大臣による「集団的自衛権の行使は違憲」との旨の国会答弁に関する質問(小西洋之君提出)
九四 平野博文国務大臣による「集団的自衛権の行使は違憲」との旨の国会答弁に関する質問(小西洋之君提出)
九五 平野博文国務大臣の「集団的自衛権行使は憲法九条の下では許されない」との国会答弁に関する質問(小西洋之君提出)
九六 野田内閣総理大臣の「集団的自衛権行使は憲法上許されない」との国会答弁に関する質問(小西洋之君提出)
九七 岡田国務大臣の「日本国憲法は集団的自衛権の行使は認めていない」との国会答弁に関する質問(小西洋之君提出)
九八 横畠内閣法制局長官の平成二十六年六月十二日の時点における昭和四十七年政府見解の理解に関する質問(小西洋之君提出)
九九 横畠内閣法制局長官の平成二十六年五月三十日の時点における昭和四十七年政府見解の理解に関する質問(小西洋之君提出)
一〇〇 安倍政権の平成二十六年五月十二日の時点における昭和四十七年政府見解の理解に関する質問(小西洋之君提出)
一〇一 吉國内閣法制局長官の「国民の生命等が根底からくつがえされる」答弁に関する質問(小西洋之君提出)
一〇二 吉國内閣法制局長官の「国民の生命等が根底からくつがえされる」答弁の趣旨に関する質問(小西洋之君提出)
一〇三 吉國内閣法制局長官の「国土が他国の武力によって侵されて国民が塗炭の苦しみに」答弁の論理構成等に関する質問(小西洋之君提出)
一〇四 吉國内閣法制局長官の「国土が侵略された場合には国民を防衛するために必要な措置をとる」答弁の論理構成等に関する質問(小西洋之君提出)
一〇五 吉國内閣法制局長官の「わが国の国土が侵され国民の生命等が侵されることがないようにする」答弁の論理構成等に関する質問(小西洋之君提出)
一〇六 吉國内閣法制局長官の「憲法九条でかろうじて認められる自衛のための行動」答弁の論理構成等に関する質問(小西洋之君提出)
一〇七 吉國内閣法制局長官の「わが国が侵略された場合にその侵略を排除するための措置をとるのが自衛行動」答弁の論理構成等に関する質問(小西洋之君提出)
一〇八 吉國内閣法制局長官の「国民の生命等が根底からくつがえされる」答弁の論理構成等に関する質問(小西洋之君提出)
一〇九 いわゆる昭和四十七年政府見解における「平和主義」の意味に関する質問(小西洋之君提出)
一一〇 小中高の附属学校において、いじめ防止対策推進法の適正な運用を直ちに確保すべきことに関する質問(小西洋之君提出)
一一一 自民党憲法改正草案の二十一世紀にふさわしい憲法ぶりに関する質問(小西洋之君提出)
一一二 子どもの相対的貧困率に関する質問(平山佐知子君提出)
一一三 日EU経済連携協定およびRCEPに関する質問(舟山康江君提出)
一一四 日露首脳会談の合意に基づく国際的約束の内容等に関する質問(小西洋之君提出)
◎国家公務員等の任命について同意を求めるの件(一一件)
●同意したもの(一一件)
○食品安全委員会委員に山本茂貴君を任命することについて同意を求めるの件
○公正取引委員会委員に青木玲子君を任命することについて同意を求めるの件
○証券取引等監視委員会委員長に長谷川充弘君を、同委員に浜田康君及び引頭麻実君を任命することについて同意を求めるの件
○電気通信紛争処理委員会委員に中山隆夫君、荒川薫君、小野武美君、平沢郁子君及び山本和彦君を任命することについて同意を求めるの件
○電波監理審議会委員に櫻田謙悟君を任命することについて同意を求めるの件
○日本放送協会経営委員会委員に石原進君、中島尚正君及び長谷川三千子君を任命することについて同意を求めるの件
○中央更生保護審査会委員に小川清美君を任命することについて同意を求めるの件
○公安審査委員会委員長に房村精一君を、同委員に太田順司君、竹中千春君及び坂場三男君を任命することについて同意を求めるの件
○運輸審議会委員に牧満君及び河野康子君を任命することについて同意を求めるの件
○運輸安全委員会委員に丸井祐一君、石田弘明君、奥村文直君、岡村美好君及び土井美和子君を任命することについて同意を求めるの件
○公害健康被害補償不服審査会委員に岡本美保子君を任命することについて同意を求めるの件