第177回国会(常会)
法務委員会(第十八回) 理事の補欠選任を行った。 請願第七〇七号外九件は、採択すべきものにして、内閣に送付す るを要するものと審査決定し、第三一号外六六件を審査した。 法務及び司法行政等に関する調査の継続調査要求書を提出するこ とを決定した。 閉会中における委員派遣については委員長に一任することに決定 した。
法務委員会 都合により取りやめとなった。
法務委員会(第十七回) 理事の補欠選任を行った。 政府参考人の出席を求めることを決定した。 情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法 律案(閣法第四二号)(衆議院送付)について江田法務大臣及び 政府参考人に対し質疑を行い、討論の後、可決した。 なお、附帯決議を行った。 東日本大震災に伴う相続の承認又は放棄をすべき期間に係る民法 の特例に関する法律案(衆第一八号)(衆議院提出)について提 出者衆議院法務委員長代理階猛君から趣旨説明を聴き、同辻惠君、 同階猛君、江田法務大臣及び政府参考人に対し質疑を行った後、 可決した。
法務委員会(第十六回) 情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法 律案(閣法第四二号)(衆議院送付)について参考人首都大学東 京法科大学院教授前田雅英君、弁護士・日本弁護士連合会国際刑 事立法対策委員会委員長山下幸夫君及び独立行政法人産業技術総 合研究所情報セキュリティ研究センター主任研究員高木浩光君か ら意見を聴いた後、各参考人に対し質疑を行った。
法務委員会(第十五回) 政府参考人の出席を求めることを決定した。 情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法 律案(閣法第四二号)(衆議院送付)について江田法務大臣、小 川法務副大臣及び政府参考人に対し質疑を行った。
法務委員会(第十四回) 政府参考人の出席を求めることを決定した。 布川事件の再審無罪判決に関する件、取調べの可視化に関する件、 証拠開示制度の在り方に関する件、警察による取調べの適正化に 関する件、被災地における相続放棄等の熟慮期間の伸長に関する 件、中国人観光客に対する査証の発給に関する件、専門士の称号 を付与された専門学校卒業生の上陸許可基準の見直しに関する件、 閣議決定の法的位置付けに関する件、行政指導等に対する国家賠 償法の適用に関する件、警察による不適切な取調べ及び証拠の保 管についての検察の責任に関する件等について江田法務大臣、黒 岩法務大臣政務官、徳永外務大臣政務官、林文部科学大臣政務官、 政府参考人及び最高裁判所当局に対し質疑を行った。 情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法 律案(閣法第四二号)(衆議院送付)について江田法務大臣から 趣旨説明を聴いた。 また、同法律案について参考人の出席を求めることを決定した。
法務委員会(第十三回) 理事の補欠選任を行った。 政府参考人の出席を求めることを決定した。 民法等の一部を改正する法律案(閣法第三一号)(衆議院送付) について江田法務大臣、小宮山厚生労働副大臣、小川法務副大臣、 山花外務大臣政務官、政府参考人及び最高裁判所当局に対し質疑 を行った後、可決した。 なお、附帯決議を行った。
法務委員会(第十二回) 政府参考人の出席を求めることを決定した。 民法等の一部を改正する法律案(閣法第三一号)(衆議院送付) について江田法務大臣、小宮山厚生労働副大臣及び政府参考人に 対し質疑を行った。
法務委員会(第十一回) 民法等の一部を改正する法律案(閣法第三一号)(衆議院送付) について参考人東京大学大学院法学政治学研究科教授中田裕康君、 関西学院大学人間福祉学部教授才村純君及び財団法人全国里親会 運営委員会委員青葉紘宇君から意見を聴いた後、各参考人に対し 質疑を行った。
法務委員会(第十回) 政府参考人の出席を求めることを決定した。 民法等の一部を改正する法律案(閣法第三一号)(衆議院送付) について江田法務大臣、鈴木総務副大臣、小宮山厚生労働副大臣 及び政府参考人に対し質疑を行った。
法務委員会(第九回) 政府参考人の出席を求めることを決定した。 改正後の国籍法の施行状況に関する件について政府参考人から報 告を聴いた。 福島第一原子力発電所における労働実態の諸問題に関する件、時 代に適合した犯罪規制法制定の在り方に関する件、原発事故の情 報開示と国民の知る権利の関係に関する件、被災者のための関係 諸機関の連携強化の必要性に関する件、流失した戸籍の再製デー タの運用開始時期に関する件、改正後の施行状況から見た国籍法 の評価に関する件、原子力災害への政府対応に対する評価に関す る件、被災地における民事法律扶助の活用の必要性に関する件、 検察官の倫理規程制定の必要性に関する件等について江田法務大 臣、政府参考人及び最高裁判所当局に対し質疑を行った。 民法等の一部を改正する法律案(閣法第三一号)(衆議院送付) について江田法務大臣から趣旨説明を聴いた。 また、同法律案について参考人の出席を求めることを決定した。
法務委員会(第八回) 政府参考人の出席を求めることを決定した。 非訟事件手続法案(閣法第五四号) 家事事件手続法案(閣法第五五号) 非訟事件手続法及び家事事件手続法の施行に伴う関係法律の整備 等に関する法律案(閣法第五六号) 右三案について江田法務大臣、政府参考人及び最高裁判所当局 に対し質疑を行った後、いずれも可決した。
法務委員会(第七回) 政府参考人の出席を求めることを決定した。 民事訴訟法及び民事保全法の一部を改正する法律案(第百七十六 回国会閣法第八号)について江田法務大臣、鈴木総務副大臣、政 府参考人及び最高裁判所当局に対し質疑を行い、討論の後、可決 した。 非訟事件手続法案(閣法第五四号) 家事事件手続法案(閣法第五五号) 非訟事件手続法及び家事事件手続法の施行に伴う関係法律の整備 等に関する法律案(閣法第五六号) 右三案について江田法務大臣から趣旨説明を聴いた。
法務委員会(第六回) 政府参考人の出席を求めることを決定した。 裁判所職員定員法の一部を改正する法律案(閣法第一四号)(衆 議院送付)について江田法務大臣、笠文部科学大臣政務官及び最 高裁判所当局に対し質疑を行った後、可決した。
法務委員会(第五回) 政府参考人の出席を求めることを決定した。 東日本大震災直後の被疑者の釈放に関する件、検察に対する国民 の信頼回復及び特捜部の在り方に関する件、行政機関による人権 救済及び個人通報制度導入の法整備に関する件、判検交流の位置 付けと今後の在り方に関する件、検察審査会による強制起訴にお けるデュープロセスの担保に関する件、検察官の使命・役割と倫 理に関する件、新たな刑事司法制度の構築に向けた今後の検討に 関する件、取調べの全面可視化及び取調べメモの取扱いについて の新たな指針に関する件等について江田法務大臣、黒岩法務大臣 政務官、政府参考人及び最高裁判所当局に対し質疑を行った。 裁判所職員定員法の一部を改正する法律案(閣法第一四号)(衆 議院送付)について江田法務大臣から趣旨説明を聴いた。
法務委員会(第四回) 政府参考人の出席を求めることを決定した。 平成二十三年度一般会計予算(衆議院送付) 平成二十三年度特別会計予算(衆議院送付) 平成二十三年度政府関係機関予算(衆議院送付) (裁判所所管及び法務省所管) 右について江田法務大臣、小川法務副大臣、黒岩法務大臣政務 官及び政府参考人に対し質疑を行った。 本委員会における委嘱審査は終了した。
法務委員会(第三回) 理事の補欠選任を行った。 政府参考人の出席を求めることを決定した。 法務行政の基本方針に関する件について江田法務大臣、小川法務 副大臣、黒岩法務大臣政務官、政府参考人及び最高裁判所当局に 対し質疑を行った。
法務委員会(第二回) 法務行政の基本方針に関する件について江田法務大臣から所信を 聴いた。 平成二十三年度法務省及び裁判所関係予算に関する件について小 川法務副大臣及び最高裁判所当局から説明を聴いた。
法務委員会(第一回) 法務及び司法行政等に関する調査を行うことを決定した。 法務及び司法行政等に関する件について委員から報告を聴いた。