第155回国会(臨時会)
【第38号 (1) 平成14年12月10日(火)】
○議事経過 今十日の委員会の議事経過は、次のとおりである。 内閣委員会(第十一回) 政府参考人の出席を求めることを決定した。 構造改革特別区域法案(閣法第六九号)(衆議院送付)について 小泉内閣総理大臣、鴻池国務大臣、鴨下厚生労働副大臣、河村文 部科学副大臣、田中財務大臣政務官、木村内閣府大臣政務官、政 府参考人及び会計検査院当局に対し質疑を行い、討論の後、可決 した。 なお、附帯決議を行った。 特定非営利活動促進法の一部を改正する法律案(衆第七号)(衆 議院提出)について提出者衆議院内閣委員長佐々木秀典君から趣 旨説明を聴き、衆議院内閣委員長代理石毛鍈子君、同熊代昭彦君、 竹中経済財政政策担当大臣及び政府参考人に対し質疑を行った後、 可決した。 総務委員会(第十一回) 政府参考人の出席を求めることを決定した。 参考人の出席を求めることを決定した。 日本放送協会平成十一年度財産目録、貸借対照表及び損益計算書 並びにこれに関する説明書 日本放送協会平成十二年度財産目録、貸借対照表及び損益計算書 並びにこれに関する説明書 右両件について片山総務大臣、参考人日本放送協会会長海老沢 勝二君及び会計検査院当局から説明を聴き、片山総務大臣、加 藤総務副大臣、政府参考人、参考人日本放送協会会長海老沢勝 二君、同協会専務理事板谷駿一君、同協会理事安岡裕幸君に対 し質疑を行った後、いずれも是認すべきものと議決した。 法務委員会(第十三回) 理事の補欠選任を行った。 政府参考人の出席を求めることを決定した。 名古屋刑務所等矯正施設の処遇に関する件について森山法務大臣、 増田法務副大臣及び政府参考人に対し質疑を行った。 戸籍法の一部を改正する法律案(衆第八号)(衆議院提出)につ いて提出者衆議院法務委員長代理漆原良夫君から趣旨説明を聴き、 衆議院法務委員長代理鎌田さゆり君、同漆原良夫君、森山法務大 臣及び政府参考人に対し質疑を行った後、可決した。 財政金融委員会(第十一回) 預金保険法及び金融機関等の更生手続の特例等に関する法律の一 部を改正する法律案(閣法第六一号)(衆議院送付) 金融機関等の組織再編成の促進に関する特別措置法案(閣法第六 二号)(衆議院送付) 右両案について討論の後、いずれも可決した。 厚生労働委員会(第十三回) 政府参考人の出席を求めることを決定した。 独立行政法人国立病院機構法案(第百五十四回国会閣法第八三号) (衆議院送付)について坂口厚生労働大臣、木村厚生労働副大臣 及び政府参考人に対し質疑を行った。 農林水産委員会(第九回) 政府参考人の出席を求めることを決定した。 米の需要拡大策に関する件、担い手経営安定対策に関する件、循 環型農業の推進に関する件、森林の整備及び地域材の利用促進に 関する件等について大島農林水産大臣、太田農林水産副大臣及び 政府参考人に対し質疑を行った。 農水産業協同組合貯金保険法及び農水産業協同組合の再生手続の 特例等に関する法律の一部を改正する法律案(閣法第六三号) (衆議院送付)について討論の後、可決した。 経済産業委員会(第十二回) 政府参考人の出席を求めることを決定した。 電気事業法及び核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関す る法律の一部を改正する法律案(閣法第七○号)(衆議院送付) 独立行政法人原子力安全基盤機構法案(閣法第七一号)(衆議院 送付) 右両案について修正案提出者衆議院議員田中慶秋君、平沼経済 産業大臣、西川経済産業副大臣、高市経済産業副大臣、渡海文 部科学副大臣、西川経済産業大臣政務官、桜田経済産業大臣政 務官及び政府参考人に対し質疑を行い、討論の後、いずれも可 決した。 なお、両案についてそれぞれ附帯決議を行った。 国土交通委員会(第九回) 政府参考人の出席を求めることを決定した。 参考人の出席を求めることを決定した。 独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構法案(閣法第四八 号)(衆議院送付) 独立行政法人国際観光振興機構法案(閣法第四九号)(衆議院送 付) 独立行政法人水資源機構法案(閣法第五〇号)(衆議院送付) 日本下水道事業団法の一部を改正する法律案(閣法第五一号) (衆議院送付) 日本勤労者住宅協会法の一部を改正する法律案(閣法第五二号) (衆議院送付) 東京地下鉄株式会社法案(閣法第五三号)(衆議院送付) 独立行政法人自動車事故対策機構法案(閣法第五四号)(衆議院 送付) 公共用飛行場周辺における航空機騒音による障害の防止等に関す る法律の一部を改正する法律案(閣法第五五号)(衆議院送付) 海洋汚染及び海上災害の防止に関する法律の一部を改正する法律 案(閣法第五六号)(衆議院送付) 右九案について扇国土交通大臣、政府参考人及び参考人帝都高 速度交通営団総裁土坂泰敏君に対し質疑を行い、討論の後、い ずれも可決した。 なお、九案について附帯決議を行った。 議院運営委員会理事会 一、次の件について協議決定した。 イ、人事案件の取扱いに関する件 ロ、本会議における議案の趣旨説明聴取及び質疑に関する件 一、本会議及び本委員会の運営等について協議を行った。