
会議一覧へ戻る
農林水産委員会の質疑項目へ戻る
第188回国会 農林水産委員会
平成27年1月14日(水) 閉会後第1回
1. 農林水産に関する調査(畜産物等の価格安定等に関する件)
【質疑者】
- 馬場 成志 君(自民)
- 徳永 エリ 君(民主)
- 小川 勝也 君(民主)
- 平木 大作 君(公明)
- 儀間 光男 君(維新)
- 紙 智子 君(共産)
- 山田 太郎 君(元気)
【主な質疑項目】
- 畜産・酪農からの農家の離脱の現状・分析・対応
- 酪農の生産基盤の維持・強化に向けた総合的な支援策及び後継者確保対策
- 家族経営による酪農を安定的に継続できるシステム構築に向けた大臣の決意
- 酪農・畜産の規模別の所得率の調査を行う必要性
- 強い畜産業の確立に向けて、生乳の品質基準を見直すなどこれまでとは異なる視点で政策を講じていく必要性
- 平成27年度の加工原料乳補給金単価及び26年度比で実質減額とならないよう生産者手取りを確保する必要性
- バターの供給不足の原因と今後も不足するとの指摘に対する対応
- 酪農経営安定の観点から加工原料乳生産者補給金制度を見直す必要性
- 加工原料乳生産者補給金予算の未消化分を他の形で畜産・酪農の支援に活用する必要性
- 畜産クラスター事業の狙い・内容とその活用による生産基盤強化に向けた大臣の決意
- 和子牛価格の高騰状況を改善するための繁殖雌牛増頭対策の進め方
- 後継牛確保のための受精卵移植の進め方と性判別精液による受胎率の現状
- 畜産経営力向上緊急支援リース事業の実績及び効果
- 国産飼料の生産拡大のための支援策
- 肉用繁殖牛や乳用牛の放牧による具体的効果と支援策
- 地域の特性を踏まえた中長期的な草地改良支援の必要性
- 生産性に優れた米国産遺伝子組換え飼料穀物が日本国内で栽培されない理由
- 配合飼料工場の地方分散を進める必要性
- 日豪EPAの発効による関税率の引下げが我が国の酪農・畜産に与える影響を調査する必要性
- 日豪EPAの発効に伴い想定される国産牛肉や生乳への影響及び対策を示す必要性
- 国内各地で発生している鳥インフルエンザの現状と対策
- 韓国における鳥インフルエンザ発生の我が国への影響と水際対策徹底の必要性
- 冬場に多発することが懸念されるPEDへの対策
- 地域の雇用創造などに対し高い費用対効果を有する農林水産政策の推進に向けた大臣の決意
- 人口減少が著しい農村地域において地域社会を支える学校や医療等の生活基盤を維持する必要性についての大臣の認識