委員会・調査会・憲法審査会質疑項目

会議一覧へ戻る

国際経済・外交に関する調査会の質疑項目へ戻る

第196回国会 国際経済・外交に関する調査会

平成30年4月11日(水) 第4回

1. 国際経済・外交に関する調査 (「アジア太平洋における平和の実現、地域協力及び日本外交の在り方」のうち、信頼醸成と永続的平和の実現に向けた取組と課題(多国間協力枠組みの在り方等))

【参考人】

  • 東京理科大学教授 大庭 三枝 君
  • 千葉大学大学院社会科学研究院教授 石戸 光 君
  • 政策研究大学院大学研究科長・教授 増山 幹高 君

【質疑者】

  • 猪口 邦子 君(自民)
  • 小林 正夫 君(民進)
  • 里見 隆治 君(公明)
  • 武田 良介 君(共産)
  • 石井 苗子 君(維新)
  • 木戸口 英司 君(希会)
  • 江崎 孝 君(立憲)
  • 伊波 洋一 君(沖縄)
  • 宮島 喜文 君(自民)

【主な質疑項目】

  • 今日のASEANにおける軍事的脅威認識
  • ASEANが安全保障と経済統合の効果を組み合わせた21世紀型の地域統合に発展する可能性
  • ASEANが負担感から公共財の提供に消極的にならないようにするための方策
  • 信頼醸成に向けた重層的な国際交流の重要性と、議会人が議員会議等に参加する機会が制約される現状に対する見解
  • 今後の参議院議員選挙制度の在り方に関する所見
  • 文化や政治体制の違いがあるアジアへのインフラ輸出において留意すべき点
  • 原子力発電所の建設、廃炉事業等の海外展開に関する、特にアジアにおける見通し
  • 台車の亀裂で問題化した新幹線の安全性問題がインドでの高速鉄道建設に及ぼす影響
  • TPP11が日本の経済や雇用に与える影響、雇用の増加が期待できる分野
  • 政権への賛否がそのまま憲法改正国民投票の結果に結び付いてしまったイタリアの事例の反省が日本に与える示唆
  • 経済がより広域化していく中における二国間FTAの今後の見通し
  • インドに対するASEANの見方及び対応並びに日本の関与の在り方
  • アジア各国の与野党が集い幅広にテーマを議論しているアジア政党国際会議(ICAPP)への評価
  • 重要性が増す多国間外交において、議論すべきテーマ及び必要な外交
  • 緩やかな協力を行うASEANの流儀の重要性及びそれが今後の国際社会で果たし得る役割
  • 中小企業のグローバル化に関する展望
  • ASEANの中心性を前提としない中国の一帯一路政策がアジアの多国間枠組みに与える影響
  • 国内における様々な関係性を踏まえた中で、地域協力に国家が果たし得る役割の限界の有無
  • 参議院が国際会議に派遣する議員を決定する際の運用の在り方に対する所見
  • メガFTAが時に国家主権や民主政治と対立する中でのASEANの流儀の重要性
  • 参議院が現行制度の枠内で代理選択的要素を強める場合に参考となる諸外国の事例
  • 参議院が代理選択的要素を強める場合に放棄すべき権利の内容
  • 文化、伝統を踏まえた日本的な二院制の中で、参議院が目指すべき方向性
  • 自由貿易協定における加盟国間の格差、貧困格差の拡大を招くメリッツ効果に対する評価
  • メリッツ効果による格差拡大を防ぐ対策が効果を上げる前にFTAによって自由貿易が進展し、中小企業など弱者が国家間競争にさらされる危険性
  • 自由で開かれたインド太平洋戦略を、中国を包摂しながら進めるための戦略や手段
  • 安全保障上における米国及び日本との関係に対するASEANの見方
  • ASEAN共同体に対し日本が取るべき政治的、経済的なアプローチの在り方
  • 一帯一路政策のアジアへの影響及び日本の関与の在り方
  • 諸外国における政権選択の発生形態
  • 自由で開かれたインド太平洋戦略を考える上での中国の位置付け
  • アフリカに対するASEANの見方及び両地域が連携する上で重要な点
  • アジアにおける経済面での地域協力の中で日本が主導すべきソフト面での取組に関する具体的なイメージ
  • 自由貿易化の中で日本の農業が生き残っていくための具体策
  • 担い手の高齢化が進む農業においてITの活用の急速な進展が難しい中で生産性を上げていくための方策